ここから本文です。

更新日:2023年2月3日

とくさんひん

鎌倉市の特産品(とくさんひん)

鎌倉時代(かまくらじだい)からの伝統(でんとう)を受け継ぐものや、海の幸(うみのさち)などがあります。

鎌倉彫(かまくらぼり)

木地(きじ)に模様(もよう)を彫刻(ちょうこく)したものに、何回(なんかい)も漆(うるし)をぬって美しくさせた工芸品(こうげいひん)です。外国(がいこく)でも名前(なまえ)が知られています。

もっと知りたい!鎌倉彫

正宗工芸(まさむねこうげい)

鎌倉時代(かまくらじだい)は、武士(ぶし)が刀(かたな)を武器(ぶき)とした時代(じだい)でした。そのときさかんにおこなわれた刀鍛冶(かたなかじ)の技術(ぎじゅつ)を生かした、刃物(はもの)や鉄工芸品(てつこうげいひん)です。

正宗(まさむね)は、鎌倉時代の刀職人(かたなしょくにん)で、名刀正宗(めいとうまさむね)をつくり、相州伝(そうしゅうでん)という刀鍛冶の一派を完成(かんせい)させました。

鎌倉のハム

明治(めいじ)7年(西暦1874年)、英国人(えいこくじん)のウィリアム・カーチスにより日本で初めてハム、ソーセージが製造(せいぞう)され、その製法(せいほう)が伝わりました。いまでは「鎌倉ハム」として全国的(ぜんこくてき)に有名(ゆうめい)です。

しらす

しらすはマイワシ・カタクチイワシの稚魚(ちぎょ)のことをいい、生(なま)で食べたり、大きな釜(かま)でゆでて「釜揚(かまあ)げしらす」にしたり、 うすく板状(いたじょう)に並べて日干しにして「たたみいわし」に加工(かこう)したりします。しらす漁(りょう)は春から秋にかけて腰越(こしごえ)、坂ノ下(さかのした)でおこなわれていて、漁港(ぎょこう)のちかくでは、しらす干(ほ)しを見ることができます。

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示