ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 教育に関する研修
ここから本文です。
更新日:2017年11月27日
平成29年度鎌倉市教育センター企画研修会計画
研修会名等 | テーマ・講師等 | |
危機管理対応能力育成研修会 |
緊急時への対応 〜学校が災害避難場所になったとき〜 |
|
理科・総合等研修会 | 広町緑地の自然に触れよう!〜身近な昆虫・植物の教材化への視点を学ぶ〜 | |
問題解決的な理科授業の展開と教材の工夫 | ||
小学校外国語活動研修会 | これからの英語教育で大切にしたいこと | |
食育・農業体験研修会 |
鎌倉の有機農業体験から学ぶ |
|
人権教育研修会 | 100人いれば100通りの性〜僕がゲイでよかったこと〜 | |
コンピュータ研修会 | ||
Word & Excel 目指せ初級から中級へスキルアップ | ||
iPad を活用した授業づくり | ||
鎌倉郷土研究研修会 | 鎌倉の墓制〜鎌倉やぐら群を訪ねて〜 | |
鎌倉の寺社・文化財の歴史と文化について |
||
鎌倉彫の歴史と体験 | ||
今小路(御成町周辺)の古代から近現代までの歴史を辿る |
||
授業力向上研修会 | 一つの教材から図画工作科をデザインする | |
考え議論する道徳の授業づくり① 〜多様な指導方法と評価のあり方〜 |
||
教師力を高めるために〜『えがお』と『であい』をたいせつに〜 |
||
考え議論する道徳の授業づくり② 〜多面的・多角的な思考を促す授業デザイン〜 |
||
学級経営につながる音楽科の授業づくり |
||
幼・こ・保・小連携研修会 | 小学校参観・協議 協議:「幼・こ・保と小との連携のあり方」他 |
|
保育園参観・協議
協議:「幼・こ・保と小との連携のあり方」他 |
||
幼稚園参観・協議
協議:「幼・こ・保と小との連携のあり方」他 |
||
幼児教育研修会 |
幼児教育から小学校教育へ 〜1ねんせいになるってことは〜 |
|
臨時的任用職員研修会 |
高め合う学級づくりと学級経営 〜授業で活かせるゲームやワークショップ〜 |
|
事故不祥事防止研修会 |
支え合う仲間・職場による事故不祥事の防止 |
|
教育課題研修会 |
いじめって何ですか? 〜いじめに対する大人の認識を考える〜 |
|
小・中学校における情報モラルのあり方 |
||
保護者とのこころよい関係をつくるために 〜不快なやりとりのからくり〜 |
||
支援を必要とする児童生徒への指導と理解 〜読み書きが苦手な子への支援〜 |
||
色覚のメカニズムと色の見え方の個人差 |
||
お問い合わせ
所属課室:教育部教育センター
鎌倉市御成町12-18 鎌倉水道営業所 庁舎2階
電話番号:0467-61-3820
Copyright(C) Kamakura City All Rights Reserved.