ホーム > 防災・防犯 > 防犯 > 犯罪のない安全安心まちづくりへの取り組み

ここから本文です。

更新日:2023年8月8日

犯罪のない安全安心まちづくりへの取り組み

安全で安心して暮らすことができるまちづくりの推進

鎌倉市犯罪のない安全安心まちづくり推進条例

鎌倉市安全・安心まちづくり推進プラン

  • 鎌倉市犯罪のない安全安心まちづくり推進条例第9条で規定されている計画で、犯罪のない安全で安心して暮らせるまちづくりの実現を目指し、基本理念、取り組み方針、具体的な事業などを定め、市民、警察、行政が連携、協力しながら、総合的かつ計画的な取組みを推進するために策定されたプランです。(平成20年6月5日策定/令和5年4月1日改定)

地域の安全安心推進活動

  • 市では、地域における自主防犯活動、通学時の子どもに対する不審者や交通安全対策としての見守りを行っている団体・グループの活動状況をホームページで紹介します。

掲載のお申込み等については自主防犯等活動団体のご紹介をご確認ください。

自主防犯活動への支援

  • 安心で安全に暮らすことができるまちづくりを実現するために、自治会や商店会等、地域で防犯活動を行っている団体を支援しています。
  • 市では、地域の皆さんの自主防犯活動への支援として、防犯グッズを貸し出しています。防犯グッズとは防犯活動を実施する際に使用する、ベスト、腕章、帽子等のことです。詳しくは防犯グッズの貸出しをご覧ください。
  • 地域での防犯講話も開催しています。開催希望の団体等は、お気軽にお問い合わせください。
  • 地域の自主防犯パトロール隊に市の青色パトロールカーも同行しする合同パトロールも実施しています。

市や県の自主防犯活動支援制度

子どもの安全対策支援(防犯訓練・教室の開催)

鎌倉市暴力団排除条例(平成24年1月1日施行)

防犯活動事故及び犯罪被害者への支援

防犯活動中の事故に対する支援制度

地域で防犯パトロールなど自主的な防犯活動に取り組む団体に対し、防犯活動中の怪我など万が一の場合に備えた支援制度をご紹介します。

支援制度

支給対象

問い合わせ

神奈川県自主防犯活動支援制度( 外部サイトへリンク ) 県にあらかじめ登録をした団体に無報酬で参加している活動者

神奈川県くらし安全交通課

≪電話≫045-210-3552

鎌倉市市民活動補償制度について

市内在住、在勤、在学の方を主体とした市内に活動拠点のある団体及びその会員

ただし、イベント等の参加者は対象になりません

地域のつながり課地域のつながり担当

≪電話≫23-3000            内線2582

犯罪被害者への支援制度

犯罪被害に遭われた方やその家族の方々が、必要とする支援制度をご紹介します。市では、神奈川県の「かながわ犯罪被害者サポートステーション」に取り次ぐなど、連携をしています。

支援制度 概要 問い合わせ
神奈川犯罪被害者サポートステーション( 外部サイトへリンク )

カウンセリング、生活資金の貸付、法律相談、警察・裁判所等への付き添いなど

県、県警、民間支援団体の三者が連携して総合的な支援を提供

≪相談専用電話≫045-31-4727

月~土9時00分~17時00分

警察による犯罪被害者支援について

警察庁
神奈川県警察本部

情報発信中

 

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。

鎌倉市ホームページについて

お問い合わせ

所属課室:市民防災部地域のつながり課安全安心担当

鎌倉市御成町18-10 第3分庁舎1階

電話番号:0467-23-3000

内線:2954

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示