ここから本文です。
更新日:2018年4月6日
真阿を開山、北条長時を開基として1251年(建長3)に創建。鎌倉時代は北条氏の菩提所であり、その後、足利尊氏蟄居の寺として足利氏との関係もでき、鎌倉御所の保護のもとで栄えたという。鎌倉三十三観音第25番、鎌倉二十四地蔵第16・17番。
鎌倉市扇ガ谷2-12-1
0467-22-1359
志納[収蔵庫]
大人(高校生以上)200円 小・中学生100円
木・土・日・祝の10時00分から正午、13時00分から16時00分(雨天と8月は中止)
冷泉為相の墓(国指定史跡)
五輪塔「覚賢塔(かくけんとう)」(国指定重文)・・・鎌倉まつりの期間一般公開
(2018年は4月8日~4月15日 10時~12時、13時~16時)
[春]桜、ツツジ[夏]アジサイ[秋]ハギ[冬]ウメ、スイセン
木造阿弥陀三尊像(国重文)、木造地蔵菩薩立像(矢拾地蔵)、綱引地蔵
[公衆トイレあり]
JR鎌倉駅西口から徒歩15分
お問い合わせ
Copyright(C) Kamakura City Web “Kamakura GreenNet”