インターネットを利用した公有財産及び物品の売払い
鎌倉市では、紀尾井町戦略研究株式会社が運営する「KSI官公庁オークション」のインターネット公有財産売却システムを利用し、公有財産及び物品(不動産や自動車等)の売払いを行っています。
売払いは入札形式となりますので、参加申し込みや入札については、下記の内容を確認・理解したうえでご参加ください。
1.KSI官公庁オークションIDを取得
KSI官公庁オークションのサイト(外部サイトへリンク)でIDを取得し、メールアドレスの認証を受けてください 。
2.売却物件と鎌倉市インターネット公有財産売却ガイドラインの確認
- 売却物件の詳細は、KSI官公庁オークションKSI官公庁オークション 行政機関一覧( 外部サイトへリンク )から確認できます。
- 入札に参加できる方の条件及び注意事項等は、KSI官公庁オークションの売却物件詳細画面から「ガイドライン(鎌倉市インターネット公有財産売却ガイドライン)」を確認してください。
3.参加仮申込みを行う
- 参加申込期間内に、売却物件詳細画面の「参加申し込み」をクリックし、入札参加者の情報を入力してください。
- 仮申込み完了メールが送信されます。メールが届いていない場合は本市までご連絡ください。
4.参加本申込みの手続きを行う
- 参加仮申込みが完了しましたら、入札参加申込書と添付書類を申込締切日までに本市に提出してください。(郵送の場合は、申込締切日の消印有効)
- 必要書類
<不動産>
<物品(自動車、その他)>
【注意事項】
- 申込締切日までに鎌倉市が申込書及び添付書類の提出を確認できない場合、入札をすることができません。
5.入札保証金の納付
- 入札参加者情報の入力後、入札保証金を納付してください。入札保証金の納付方法及び金額は売却区分ごとに定められていますので、ご確認ください。
- 納付方法
<不動産>
- クレジットカードで納付、又は、鎌倉市が指定する銀行口座へ振込にて納付
- 銀行振込での納付を選択した場合は、鎌倉市が入札参加に必要な書類を確認した後、電子メールにて銀行振込先の口座情報をお知らせしますので、内容をご確認のうえお振り込みください。
<物品(自動車、その他)>
【注意事項】
- 原則として、入札開始2開庁日前までに鎌倉市が入札保証金の納付を確認できない場合、入札することができません。
- 入札保証金は、落札者が契約締結期限までに鎌倉市の定める契約を締結しない場合には没収し、返還しません。
- 入札保証金は、落札者が契約を締結した場合、地方自治法施行令第167条の16に定める契約保証金に全額充当します。(不動産の場合、入札保証金は売払代金の一部に全額充当します。)
6.本申込み完了メールが送信される
鎌倉市が入札参加に必要な書類及び入札保証金の納付を確認した場合、申込み完了メールが送信されます。確認メールが届いていない場合は本市までご連絡ください。
7.入札する
- 入札期間内に入札を行ってください。入札は一度しかできないのでご注意ください。
- 入札確認メールが送信されます。メールが届いていない場合は本市までご連絡ください。
8.開札、落札者の決定
- 入札期間終了後、落札者が決定され、物件詳細画面にKSI官公庁オークションのID及び落札金額が表示されます。以後の手続きについては本市から電子メールを送信します。
- 落札者にならなかった場合、入札保証金の返還手続きを行います。口座振込で申込みを行った場合は、返還までに4週間程度かかります。
9.契約の手続きを行う
- 落札後、落札者に対し電子メールなどにより契約締結に関する案内を行います。契約の際には本市から契約書等を送付しますので、落札者は必要事項を記入・押印し、印紙税法に定める額の収入印紙の貼付・消印(不動産の場合のみ)し、必要書類を添付のうえ、本市に直接持参または郵送してください。
- 必要書類
<不動産>
<物品(自動車、その他)>
10.売払代金の納付
- 契約保証金(入札保証金)を除いた残金を納付してください。
- 売払代金の残金納付期限は契約締結後、6週間程度となります(自動車・その他の場合は、入札締切日から2週間後)。売払代金の残金納付期限までに鎌倉市が納付を確認できるよう売払代金の残金を一括で納付してください。
- 納付方法
<不動産>
- 鎌倉市が指定する銀行口座への振込により納付、又は、鎌倉市が発行する納入通知書により、鎌倉市が指定する金融機関にて納付してください。なお、納付の確認ができるまで7開庁日程度要することがあります。
<物品(自動車、その他)>
- 鎌倉市が指定する銀行口座への振込により納付してください。
【注意事項】
- 売払代金の残金が納付された時点で、公有財産売却の財産の所有権が落札者に移転します。
- 売払代金の残金納付期限までに売払代金の残金全額の納付が確認できない場合、事前に納付された契約保証金(不動産の場合、入札保証金)は没収し、返還しません。
11.公有財産・物品の引渡し及び所有権移転
<不動産>
- 売払代金の納付を確認した時点で、現状有姿で公有財産を引渡します。
- 売払代金の残金の納付を確認した後、落札者の請求に基づいて鎌倉市が不動産登記簿上の権利移転のみを行います。
- 所有権移転登記請求書(PDF:139KB)と登録免許税法に定める登録免許税相当分の収入印紙または登録免許税を納付したことを証する領収証書を提出してください。
<物品(自動車、その他)>
- 引渡しは、売払代金の納付を確認した後、現況有姿で鎌倉市の保管場所において行います。
- 権利移転に伴う費用(印紙代、自動車取得税、自動車税、自賠責保険料など)は落札者の負担となります。また、保管場所からの搬送費用も落札者の負担となります。
- 自動車取得税、自動車税等の申告・納付は落札者自らが行ってください。
- 引渡しに際し、仮ナンバープレートの取得や搬送が必要な場合は、落札者において事前に準備してください。引渡し後、引き続き鎌倉市の保管場所に留め置くことはできません。
- 引渡しを受ける方の運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどの住所、氏名が明記され本人の写真が添付されている公的書類が必要です。また、引渡しを受ける方の印鑑を持参してください。
- 引渡しを受けた公有財産の返品・交換はできません。
【注意事項】
危険負担は、売買代金を納付した時点で落札者に移転します。
鎌倉市は公有財産売却物件について一切の契約不適合責任を負いません。
不動産については、物件の下見は買受希望者で行い、現地、関係公簿等、諸規制等については買受希望者において十分な調査を行ってください。また、物件情報に記載されている事項以外については未調査及び不明であるため、その旨ご承知のうえ入札を行ってください。
自動車等の状況等については、職員の目視等により確認したもので、正確な内容を保証するものではなく、すべての状況を確認したものではありませんので、その旨ご承知のうえ入札を行ってください。
1.共同入札とは
一つの財産を複数の者で共有する目的で入札することを共同入札といいます。
2.共同入札における注意事項
共同入札をする場合は、共同入札者の中から1名代表者を決める必要があります。実際の公有財産売却の参加申し込み手続きおよび入札手続きをすることができるのは、当該代表者のみです。したがって、公有財産売却の参加申し込み手続きおよび入札手続きなどについては、代表者のKSI官公庁オークションIDで行うこととなります。
3.共同入札をする場合
共同入札者全員の公的機関発行の証(住民票、運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)の写し(参加者が法人の場合は、登記事項証明書の写し)、共同入札者全員の住所(所在地)と氏名(名称)を連署した申込書を入札開始までに鎌倉市に提出することが必要です。なお、申込書は鎌倉市のホームページより印刷することができます。
4.注意事項
- 申込書などに記載された内容が共同入札者の住民登録や商業登記簿の内容などと異なる場合は、共同入札者が落札者となっても権利移転登記はできません。
- 共同入札をする場合は、クレジットカードによる入札保証金の納付はできません。
売払い物件によって担当部署が異なるため、詳細については、売払い実施状況の各ページにてご確認ください。