ホーム > かまくらキッズページ > 中学生ページ > 鎌倉市のみどころ > 史跡がいっぱい! > 小動神社(こゆるぎじんじゃ)
ここから本文です。
更新日:2021年1月18日
文治年間(1185-1189年)に源平の合戦に活躍した佐々木盛綱(もりつな)が、江の島弁財天への参詣の途中この神社がある小動山に上り、その風光と松に感激して日頃信仰する近江(おうみ)国八王子宮を勧請したのが始まりだといわれています。
1868年(明治元年)の神仏分離で小動神社と名を改め、1873年(明治6年)に村社と定められ、村の氏神となりました。
萩原輝治(日本美術家連盟会員)
腰越 2-9-12
江ノ電 腰越駅下車 徒歩5分
関連リンク