ここから本文です。
更新日:2019年11月25日
発表日:2019年11月25日
お忙しいところお集まりいただきまして、ありがとうございます。
市議会12月定例会 提案予定議案
1件目の「市議会12月定例会 提案予定議案」についてです。
市議会12月定例会が12月4日に開会されることになりましたので、提案予定の議案についてお知らせします。
今回、提出を予定している議案は、専決処分が 3件、条例の一部改正が4件、一般会計及び下水道事業会計の補正予算が2件、その他として、第3次鎌倉市総合計画基本構想の一部修正などが7件、人事案件が3件、報告が1件 となっています。
主な議案の内容については、のちほど小礒副市長から説明します。
隈研吾氏を鎌倉市都市政策専門員に選定
続きまして、2件目の「隈研吾氏を鎌倉市都市政策専門員に選定」についてです。
本市のまちづくりを推進するにあたり、隈研吾氏を都市政策専門員に選定しました。
都市政策専門員とは、本市のまちづくりに関して必要な意見を聴くことを目的に、まちづくりの課題に応じて、専門的な知識を有する者や学識経験者の中から、選定することとしているものです。
隈研吾氏には、今後、市からの求めに応じ、本市のまちづくり推進における助言等をいただくことになります。また、来年1月25日に建長寺で開催を予定している「鎌倉市制80周年記念まちづくりシンポジウム」において、基調講演及びパネルディスカッションのパネリストとして、隈研吾氏にご出席いただく予定です。
なお、シンポジウムの詳細や参加者の募集については、広報かまくら12月15日号にて発表します。
隈研吾氏につきましては、東京大学建築学科大学院を修了され、コロンビア大学客員研究員を経て、1990年に隈研吾 建築都市設計事務所を設立し、現在は、東京大学大学院工学系研究科教授も務められています。
これまで数多くの国々で建築を設計しまして、日本建築学会賞ほか、国内外で様々な賞を受賞しています。
2020年東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の設計を手掛ける世界的に注目される建築家です。また、隈氏は、中学・高校時代を本市内の栄光学園で過ごされ、2017年春にオープンした新校舎の設計監修も行っております。
隈さんからコメントをいただいておりますので、紹介します。
「鎌倉は、中学・高校の青春時代を過ごした場所であり、現在も機会あるごとに訪れる思い入れのある場所です。
鎌倉の持つ魅力、価値観を大事にしつつ、世界における新しい建築やまちのデザインの潮流や技術を取り入れ、融合させることなどにより、鎌倉市の取組を支援できることに意義を感じており、自らの経験や知識を喜んで提供したい。」とのことです。
隈氏のこれまでの経験や幅広い見識を踏まえた助言をいただき、これからの鎌倉のまちづくりに生かしていきたいと思っています。
私からの説明は以上となります。引き続き、副市長から議案の概要について説明をさせていただきます。
お問い合わせ
Copyright(C) Kamakura City All Rights Reserved.