ホーム > 新型コロナウイルスワクチン接種特設サイト > 初回接種(1・2回目接種)について

ここから本文です。

更新日:2023年9月29日

初回接種(1・2回目接種)について

  • 2回接種することで、初回接種が完了します。
  • 通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けてください。
    1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。

※追加接種(3回目接種以降)については、令和5年秋開始接種(9月~3月)についてをご確認ください。

接種対象者

12歳以上で、接種当日に、市内に住民票がある方が接種の対象です。
※ご自身が接種可能かどうか、ご心配な方はお近くの薬局か日頃の診察の中でかかりつけ医にご相談ください。

接種券について

接種券を希望する方は、接種券の発行をご確認ください。

市内に住民登録がない方が鎌倉市で接種を希望される方

住民票がある市町村(住所地)以外での接種をご確認ください。

使用するワクチン

  • 令和5年9月19日まで
    ファイザー社製 12歳以上 従来型ワクチン
  • 令和5年9月20日から令和6年3月31日
    ファイザー社製 12歳以上 XBB.1.5対応1価ワクチン

厚生労働省からのワクチンについての説明書は新型コロナワクチン説明書をご覧ください。

接種体制

初回接種(1.2回目)は、市内医療機関(個別接種)での接種となります。

接種可能な市内医療機関の詳細については「接種予約について」からご確認ください。
予約方法については、各医療機関で異なりますのでご注意ください。

訪問診療を受けている方

現在訪問診療を受けていて、集団接種会場へお越しいただくことが難しい在宅療養者の方は、医師の訪問時にワクチンを接種できる場合があります。在宅での接種を希望される場合は、担当の訪問医にご相談ください。

12歳~15歳の方のワクチン接種について

  • 接種については原則、保護者の同伴が必要です。
  • 接種にあたり、予診票の「被接種者又は保護者自署」欄に、保護者の氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。※ 「記入上の注意点」(PDF:365KB)もあわせてご確認ください。
  • 中学生以上の方の予防接種については、保護者が「新型コロナワクチン予防接種についての説明書(PDF:893KB)」を読み、予診票に保護者の方が自ら署名することによって、保護者の同伴がなくても、お子様は予防接種を受けることができます。
  • 保護者の同伴なしに接種する場合には、予診票の「電話番号」記載欄には、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。

 接種について

【注意】
1回目にモデルナを接種した10代、20代の男性2回目はファイザーでの接種を希望する方のご予約はコールセンターから行ってください。

詳細は、「10代・20代男性と保護者の方へお知らせ(10月19日)」をご覧ください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。

鎌倉市ホームページについて

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部 担当者名:新型コロナウイルスワクチン接種担当

鎌倉市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
0120-238-771

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示