ホーム > 防災・防犯 > 防犯 > 令和6年度特殊詐欺被害防止電話機等購入費補助金交付申請

ここから本文です。

更新日:2024年5月23日

令和6年度特殊詐欺被害防止電話機等購入費補助金交付申請

申請手順

  1. 購入する前に電話機等の機能を確認する。(「対象となる機能」が付いているかご確認ください。)
  2. 電話機等を購入し、設置する。(補助金交付申請者の住所地において電話機等を設置してください。)
  3. 補助金の交付申請を行う。(交付申請後に職員が架電し、電話機等の設置及び被害防止機能の活用を確認します。)
  4. 補助金の交付を確認する。(入金日は「補助金交付決定通知書」の中に記載します。)

申請方法等

下記の内容をご確認いただき、補助金交付申請書等を地域のつながり課にご提出ください。

申請書類(申請書及び同意書はダウンロードが可能です)

  1. 特殊詐欺被害防止電話機等購入費補助金交付申請書(第1号様式)(PDF:140KB) (第1号様式)(ワード:55KB)
  2. 個人情報の取扱いに係る同意書(第2号様式)(PDF:79KB) (第2号様式)(ワード:23KB)
  3. 領収証の原本等(申請者名・購入日・品名・購入金額・購入店が記載されているもの)
  4. 保証書の写し(メーカー発行の保証書に申請者名、購入日、品名が記載されているもの)
  5. 通帳やキャッシュカードの写し(補助金振込先口座の金融機関名、預金種類、口座番号が確認できるもの)

交付申請書(記載例)及び同意書(記載例)

注意事項

  • 提出された領収証等は返却できません。
  • 振込先の口座は「申請者名義の口座」に限ります。

申請者数

先着120人

現在の申請者数

14名(令和6年5月14日現在)

申請期間

令和6年4月1日から令和7年2月28日まで

(注)申請者数が120名になり次第、受付を終了します。

代理申請

補助金交付申請は、代理申請が可能です。

代理申請を希望される方は、上記申請書類に加え、次の1点または2点の書類をご提出ください。(いずれの場合も有効なものをご用意ください。)

1点でよい場合(次のいずれか書類をご提出ください)

  • 申請者の運転免許証の写し
  • 申請者の旅券(パスポート)の写し
  • 申請者のマイナンバーカード(通知カードは不可)の写し
  • 申請者の写真付き住民基本台帳の写し
  • 申請者の写真付き障害者手帳の写し 等

2点必要な場合(次の中から2つの書類をご提出ください)

  • 申請者の健康保険被保険者証の写し
  • 申請者の国民健康保険被保険者証の写し
  • 申請者の介護保険被保険者証の写し
  • 申請者の後期高齢者医療被保険者証の写し
  • 申請者の年金手帳(証書)の写し
  • 申請者の厚生年金保険年金手帳(証書)の写し 等

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。

鎌倉市ホームページについて

お問い合わせ

所属課室:市民防災部地域のつながり課安全安心担当

鎌倉市御成町18-10 第3分庁舎1階

電話番号:0467-61-3881

メール:anan@city.kamakura.kanagawa.jp

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示