ここから本文です。
更新日:2017年9月4日
鎌倉湖とも呼ばれる散在ケ池と、その周辺2.4kmの散策路があり、自然がそのまま残されています。
春には池の周りの桜がきれいに咲きます。
鴨などの野鳥を多く見ることが出来ます。
開園時間 午前8時30分から午後5時15分まで
休園日 12月29日から翌1月3日まで
- 散在ガ池の様子 -
散在ガ池を周回する散策路、見晴らし台などがあります。
また、トイレ、ベンチ、テーブルがあります。
園路は起伏が多いため、歩きやすい靴でのお越しをお勧めいたします。
安政(1854~1859)の頃、この地域を裏今泉と称し、すべて今泉山称名寺(弘法大師僧空海が創建したと伝えられる不動堂の別当寺)の持山で、江戸末期の住職がこの域を大船、岩瀬、今泉の3部落に無償で分与していたため、この山を『散在の山』と呼ぶようになったと伝えられています。
明治2年当時この地域を統轄していた小菅谷(現在の横浜市栄区)の代官梅澤与次右エ門が、岩瀬・今泉の部落有志を集め灌漑用水池(長さ70m、幅5.5mの土堰堤)を築造しました。
『散在の山中にある池』ということで、『散在池(サンザイケ)』と称され今日に至っています。
昭和32年に大船土地改良区(代表市川治朗)が結成され『散在ケ池』の改修(堤高13.3m、堤長56.5mの土堰堤)を行い、昭和34年に完成しました。
その後、昭和42年~43年にかけて宅地造成があり、調整池としての機能整備が整えられました。
海抜 43m
面積 9,495m2
湖岸線延長 772m
最大水深 7.6m
平均水深 3.1m
貯水量 29,900m3
大船駅東口5番バス乗り場から「大船駅(循環)」行→今泉不動下車→(徒歩3分)→散在ガ池森林公園
所在地 鎌倉市今泉台七丁目930番1
電話 0467-47-1176(散在ガ池森林公園管理事務所)
0467-45-2750(財団法人鎌倉市公園協会 事務所(鎌倉中央公園内))
お問い合わせ
Copyright(C) Kamakura City All Rights Reserved.