ここから本文です。
更新日:2016年12月8日
鎌倉地域の沿岸(坂ノ下、材木座)では、小型船外機船を主力とした小型定置網漁、刺し網漁、ワカメ養殖、シラス船曳網漁などの漁業が行われています。通常、漁港内で行う作業のほとんどを砂浜で行うため、台風などの天候による被害を受けやすく、また漁業規模の制限や海岸景観の問題などがあり、漁業者からは漁港施設の建設が望まれています。
昭和55年に策定された第1次総合計画(実施計画)の当初から現在の第3次総合計画(第2期基本計画 中期実施計画)に至るまで、鎌倉地域における漁港建設は、長年の検討事項となっています。また、鎌倉市都市マスタープラン(平成10年3月策定、17年3月「増補版」策定)では「(仮称)鎌倉漁港建設の多角的な検討」が課題として挙げられました。
市では、この課題に対して、これまで鎌倉漁港対策協議会(昭和63年から3次に渡り、平成23年3月まで開催)で議論を進めてきましたが、平成23年3月に第3次鎌倉漁港対策協議会から答申を得た後、さらに多くの市民の皆様から意見を伺うために平成23年度から13回のワークショップを開催しました。
ワークショップは、 参加者それぞれが鎌倉地域の“漁業”と“漁港”について考え、話し合い、意見を出し合い、市へ提出していただくことを大きな目的としています。 市では、今回のワークショップや鎌倉漁港対策協議会、その他の市民からのご意見を整理し、総合的に判断しながら今後の方向性を見極めてまいります。ワークショップの構成メンバーは、一般公募の市民の皆様(19名)、鎌倉地域の関係自治・町内会、関係団体等(19団体)の皆様に参加していただきました。
※ワークショップ:講師の話を参加者が一方的に聞くのではなく、地域にかかわる様々な立場の人々が参加し、意見を出し合って課題を解決する住民参加型の手法のひとつです。
第1回:平成23年 9月17日(土曜日)
第2回:平成23年10月15日(土曜日)
第3回:平成23年10月29日(土曜日)
第4回:平成23年11月20日(日曜日)
第5回:平成23年12月11日(日曜日)
第6回:平成24年 1月14日(土曜日)
第7回:平成24年 3月17日(土曜日)
第 8回:平成24年 6月30日(土曜日)
第 9回:平成24年 7月28日(土曜日)
第10回:平成24年 8月25日(土曜日)
第11回:平成24年 9月29日(土曜日)
第12回:平成24年10月13日(土曜日)
第13回:平成24年11月17日(土曜日)
平成23年度鎌倉地域の漁業と漁港にかかるワークショップ報告書(PDF:708KB)
平成24年度鎌倉地域の漁業と漁港にかかるワークショップ報告書 ~ ワークショップからのメッセージ ~(PDF:1,043KB)
同 資料編1 ワークショップ配布資料1(第8回)(PDF:8,101KB)
同 資料編1 ワークショップ配布資料2(第9回~12回)(PDF:7,648KB)
同 資料編2 ワークショップ議事録(PDF:3,642KB)
ニュースレターVol.1 2011年(平成23年)10月19日発行(PDF:385KB)
「(仮称)鎌倉地域の漁港にかかるワークショップを始めました!」
ニュースレターVol.2 2011年(平成23年)12月8日発行(PDF:534KB)
「(仮称)鎌倉地域の漁港についてワークショップが進行中!」
ニュースレターVol.3 2012年(平成24年)3月1日発行(PDF:632KB)
「ワークショップ『中間とりまとめ』に向け議論を進めています!」
ニュースレターVol.4 2012年(平成24年)6月27日発行(PDF:661KB)
「平成23年度のワークショップが終了,24年度も継続して行います!」
朝市のお知らせへ 腰越漁港へ
鎌倉漁港対策協議会へ
鎌倉漁業協同組合ホームページ( 外部サイトへリンク )
お問い合わせ
所属課室:市民生活部農水課農水担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
電話番号:0467-23-3000
Copyright(C) Kamakura City All Rights Reserved.