子どもの安全対策
子どもの安全確保・見守り
最近、全国で子どもに関わる痛ましい事件が数多く発生しており、警察では下校時間帯の警戒警らを強化しています。また、市では青色回転灯付自動車(青パト)で市内巡回を行っており、子どもたちへの声かけ、見守りなどを実施しています。地域の皆様におかれましては、子どもが犯罪被害に遭うことがないよう、見守りや安全確保にご協力くださいますようお願いいたします。(無理をせず、できる範囲でご協力ください。)また、子どもから助けを求められた場合の対応方法は、下記のマニュアルをご参照ください。
地域での取組み事例
- 登下校時に通学路で声かけ、見守りを実施している。
- 子どもの下校時に合わせて防犯パトロールを行っている。(空き巣などの犯罪防止のための自主防犯パトロール)
- 子どもが登校する時間帯にワンワンパトロール(飼い犬の散歩)を実施している。
- 子どもを見かけたときは、少し立ち止まって見守るようにしている。
- PTA・保護者会などが中心となって実施している「子ども110番」に協力している。
- 不審者や不審車両を見かけた場合は、警察に通報している。
子ども110番の取組み
子ども110番の家とは
子どもが怖い目にあったり、不審者に遭遇した場合の「避難場所」のことです。子どもの安全を守るため、小学校の校外委員会や地域・企業等がこの取組みを進めており、協力している方の玄関には「プレート」が掲示されています。
各団体の取組み内容について
※各団体の名称をクリックすると、各団体の詳細な取り組み内容のページが開きます。
【鎌倉地域】

第一小学校
(PDF:138KB)

第二小学校
(PDF:152KB)

御成小学校
(PDF:213KB)

稲村ケ崎小学校
(PDF:211KB)

佐助自治会
(PDF:232KB)

大蔵自治会子ども会
(PDF:190KB)
【腰越地域】

腰越小学校
(PDF:143KB)

西鎌倉小学校
(PDF:201KB)

七里ガ浜小学校
(PDF:216KB)
【深沢地域】

深沢小学校
(PDF:123KB)

山崎小学校
(PDF:182KB)

富士塚小学校
(PDF:155KB)
【大船地域】

小坂小学校
(PDF:169KB)

大船小学校
(PDF:210KB)

今泉小学校
(PDF:218KB)
【玉縄地域】

玉縄小学校
(PDF:273KB)

関谷小学校
(PDF:165KB)

植木小学校
(PDF:198KB)
企業等の取組み

神奈川県石油業協同組合(PDF:154KB)

公益社団法人全日本不動産協会神奈川県本部(PDF:181KB)

神奈川県自転車商協同組合(PDF:107KB)

一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会(PDF:241KB)

神奈川県読売防犯協力会(PDF:192KB)

一般社団法人神奈川県自動車整備振興会鎌倉支部(PDF:153KB)

公益社団法人神奈川県柔道整復師会(PDF:147KB)

東日本旅客鉄道株式会社(PDF:132KB)

友輪株式会社(PDF:160KB)
案内文(印刷用)
子ども110番の取組みに関する案内文は、次のとおりです。
お知らせ
子ども110番の取組みについて、協力を希望される方は、小学校または地域の活動団体にご連絡ください。(小学校は、教頭先生にご連絡願います。)