詐欺関連
特殊詐欺
被害者に電話をかけるなどして対面することなく信頼させ、指定した預貯金口座への振込みその他の方法により、不特定多数の者から現金等をだまし取る犯罪です。オレオレ詐欺以外にも巧妙な手口が多様に存在しますので、手口の特徴をしっかり把握しておきましょう。
オレオレ詐欺
息子や孫などを装って、会社等のお金の使い込み、債権の保証人などの名目で、現金を預金口座等に振り込ませるなどの方法によりだまし取る詐欺です。
- 慌てず、冷静になって、本人確認を行ってください。
- 家族や警察などに相談してください。
- 事実が確認できない場合は、振り込まないでください。
主な手口
- 子どもや孫をかたり、「お金が至急必要だ」と言ってきます。
- 「自分は行くことができない。友人や会社の上司・同僚が行くのでお金を渡してほしい」と言ってきます。
- 金融機関の従業員から声を掛けられることを想定して、預貯金を引き出す際に何か言われたら「家のリフォーム代」や「車を買った」などと答えるよう指示してきます。
「携帯電話の電話番号が変わった」と言われたら
- 「新しい番号」を直ぐに登録しないでください。
- 必ず以前の電話番号に電話をして確認してください。
還付金詐欺
市役所の職員をかたる還付金詐欺の電話が急増しています。職員であることを説明し、手続きが必要だと言って、言葉巧みにATMの操作等をさせて現金をだまし取る詐欺です。
- 還付に関して、役所から銀行のATMの操作等を求めることはありません。
- 医療費や保険料が銀行やコンビニのATMを操作して還付されることはありません。
- 電話で医療費や保険料の還付金の話が出たら、一旦電話を切って、市役所または警察に相談してください。
主な手口
- 「医療費や保険料の還付金がある」と言って、ATMを操作させようとしてきます。
- 「金融機関ではなく、コンビニやスーパーのATMを使うように」と指示してきます。
警察官や銀行員、デパートの店員などをかたる詐欺
- 一旦電話を切ってください。
- 鎌倉警察署または大船警察署に相談してください。
- 警察や銀行などが、自宅にキャッシュカードを取りに行くことはありません。
鎌倉警察署0467-23-0110
大船警察署0467-46-0110
主な手口
- 「あなたの口座が事件に使われている」、「あなたのキャッシュカードが当店で使われている」などと言ってきます。
- 「通帳やカードを家に取りに行く」と言ってきます。
対策・心構え
- 振り込め詐欺の電話は、自分にも掛かってくる可能性があります。
- 犯人は同窓会等の名簿を見て電話を掛けている可能性があります。そのため、親族の名前を知っていることがあります。
- 電話で、「お金」や「通帳」などの話が出たら、それは詐欺の電話だと思って注意してください。
- 家族の間であらかじめ合言葉を決めておくことも有効です。
詐欺撲滅の2本柱
こんな言葉を電話で聞いたら詐欺だ!
- 急にお金が必要!用意して!
- 払いすぎた医療費・保険料があります。
- ATMで医療費・保険料を還付します。
- キャッシュカードと携帯電話を持ってATMへ行ってください。
- あなたのキャッシュカードが使われました。
- キャッシュカードを預かります。
- 携帯電話の電話番号が変わった。
- あなたの個人情報が流失しました。手続きが必要です。
留守番電話設定のお願い
- 犯人は、留守番電話を嫌います!
- 常に留守番電話の設定をしましょう!
- 留守番電話設定が作動する前に電話を取らないで!
- 迷惑電話防止機能付き機器の購入検討を!
振り込め詐欺チェック表
1つでも「はい」があったら、ご家族や警察にご相談ください。
最近「電話番号が変わった」という連絡があった
はい/いいえ
息子や孫から電話でお金の相談や立替、振り込みを頼まれた
はい/いいえ
振り込みは今日中でなければならないといわれた
はい/いいえ
振り込み先の口座名は知らない人である
はい/いいえ
お金を会ったことのない人に渡すように言われた(会社の上司・友人)
はい/いいえ
キャッシュカードを自宅に受け取りに行くと電話があった
はい/いいえ
掲示や回覧等にご活用ください
役所本庁舎・支所・老人福祉センター・警察署などで注意喚起のチラシを配布しています。
被害防止に向けて、ご家庭で保管し、ご活用ください。
もし、振り込め詐欺被害に遭ってしまったら
振り込め詐欺の被害に遭われた方は、まず、警察や金融機関に連絡し、振り込んだ預金口座の利用停止を求めてください。
振り込め詐欺救済法(注1)により、分配金を受け取れる場合がありますので、振込先の金融機関までお問い合わせください。
(注1)詐欺等の犯罪行為によって、財産を得る方法として振込みが利用されたものによる被害者に対し、被害回復分配金の支払い等を定めた振り込め詐欺救済法が平成20年6月21日に施行しました。
災害に便乗した悪質な商法に注意してください
「豪雨の影響で屋根が傷んでいるかどうか無料で点検してあげる」「瓦がずれているから、すぐに屋根の修理をしたほうがよい」など、電話や訪問により、見知らぬ事業者から勧誘される住宅修理工事契約についての相談が多く寄せられています。
- 契約を迫られても、その場ですぐに契約をすることはやめましょう。住宅の修理が必要な場合でも、「複数の事業者から見積りをとる」「周囲に相談する」など、契約は慎重に行いましょう。
- 「市から補助金が出る」「市の委託を受けている」などの事業者の説明をうのみにせず、必ず市役所に確認をとりましょう。
- 契約後でも、クーリング・オフができる場合もあります。
まずは、一人で悩まず、消費生活センターにご相談ください。
鎌倉市消費生活センター(0467-24-0077)(平日午前9時30分~午後4時)
消費者ホットライン(全国統一番号)局番なし188(イヤヤ)消費生活センター閉所時に他の消費生活相談窓口をご案内します。
新型コロナウイルスの感染拡大に便乗した詐欺にご注意ください
新型コロナウイルス感染拡大に伴って、検査や給付金等を装った詐欺被害がすでに全国で確認されています。市役所を名乗り、個人情報を聞き出すような電話やメールが届いたら、最寄りの警察署や消費生活センターに連絡してください。
特殊詐欺に対する取組み
NTT東日本では、特殊詐欺被害を防止するため、ナンバー・ディスプレイ及びナンバー・リクエストの高齢者無償化受付などの取組みを実施しています。