ここから本文です。
更新日:2023年12月4日
市内の70歳以上の方に、特殊詐欺被害防止策のための電話機などの購入費を助成します!
市内に住む高齢者の方々が、振り込め詐欺など特殊詐欺被害に遭わないよう、特殊詐欺被害防止機能を有する電話機等を購入する費用を助成します。
特殊詐欺被害防止電話機等購入費補助制度案内チラシ(PDF:229KB)
100名(令和5年12月1日現在)
電話機の呼び出しが鳴る前に、電話をかけてきた者に対し、自動で通話内容を録音する旨の警告メッセージが流れた後、通話内容を録音する迷惑電話防止機能を有する電話機または機器です。内蔵されている固定電話機、または固定電話機に取り付ける機器、いずれも補助の対象となります。(以下「電話機等」といいます。)
電話機については、全国防犯協会連合会の推奨機種(PDF:848KB)もご参照ください。
令和5年4月3日(月曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで
申請書等は以下の方法でご提出ください。
場所:鎌倉市役所第3分庁舎1階 地域のつながり課窓口
宛先:〒248-8686 鎌倉市御成町18-10 第3分庁舎1階 市民防災部地域のつながり課安全安心担当
1.商品購入(購入前に対象となる機能が付いているか、ご確認ください。)
2.電話機等の設置(補助金対象者の方の住所地において、電話機等の設置を行ってください。)
3.補助金申請(次のものをご用意のうえで、補助金の申請を行ってください。)
4.申請書の受付
架電し、電話機等が設置されているか(警告メッセージが流れるかなど)の確認を行います。
提出書類の審査後、補助金決定通知書を発行します。
補助金の振込みは、申請時期により、申請から数ケ月を要しますのでご了承をお願い致します。
申請者に代わって、代理の方が申請書等を提出代行することも可能ですが、次の点について、ご留意ください。
1点 | 申請者の個人番号カードの写し |
申請者の運転免許証または旅券の写し | |
申請者との血縁関係がわかる戸籍謄本の写し | |
2点 |
申請者の被保険者証の写し (介護保険、医療保険または後期高齢者医療保険) |
申請者の限度額認定証の写し (介護保険、医療保険または後期高齢者医療保険) |
|
申請者の介護保険負担割合証の写し | |
申請者の年金手帳または年金証書の写し |
申請書類は、毎月月末を締日とし、1か月分まとめての支払処理となりますので、お支払いは、受付月の翌々月となります。
郵送等で月末にご提出いただいた場合は、地域のつながり課での受付が次の月になることがあります。その場合、お支払いまで約3か月お待ちいただくこととなりますのでご了承ください。
同意書をもとに神奈川県警察本部に照会した結果によっては、補助金のお支払いができない場合があります。
市内の家電小売店には、補助対象となる機器の購入、取り付けなどの相談にのっていただける協力店があります。リストを作成しましたので、ぜひご活用ください。
特殊詐欺被害防止電話機等購入費補助制度市内協力店リスト(PDF:281KB)
特殊詐欺被害防止電話機等購入費補助金交付申請書(PDF:140KB) |
個人情報の取扱いに係る同意書(第2号様式)(PDF:79KB) |
記載例(PDF:154KB) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ