ホーム > 防災・防犯 > 消防 > 火災予防 > 防炎品を使用しましょう

ページ番号:37878

更新日:2024年10月18日

ここから本文です。

防炎品を使用しましょう

防炎について

防炎規制は、過去の火災で多くの犠牲者が出たことと、特定の素材が火災の拡大を加速させたという経緯が積み重なったため、作られました。

百貨店や劇場、温泉、ホテル等の火災の出火原因や延焼原因を踏まえて、カーテンやじゅうたん、どん帳等の防炎性能の重要性が重視され火災が発生した際に、人命被害や延焼拡大を防ぐ目的で防炎性能を有する防炎物品の使用を義務付けるために消防法で定められました。

防炎とは?

不燃(燃えない)とは異なり、【燃えにくい性能】を示すものです。火源に接しても繊維が燃え上がらず、着火しても燃え広がりが少ないことをいいます。

防炎は燃えやすい可燃性の繊維に難燃剤を付着させ加工したものです。【火が着きにくく、燃え広がらない】ため、火災の拡大を抑える効果があります。そのため、初期消火や避難の大切な時間を稼ぐことができます。

たとえば、防炎加工されているカーテンやじゅうたん等の着火からの燃え広がりかたは、時間経過とともにこんなにも違いがでます!

全ての画像(全5枚)で左側が防炎品、右側が非防炎品になります

カーテンの燃焼比較画像(着火後1分30秒経過)

カーテン燃焼比較

(資料提供:公益財団法人日本防炎協会)

じゅうたんの燃焼比較画像(着火後8分経過)

じゅうたん燃焼比較

(資料提供:公益財団法人日本防炎協会)

エプロンの燃焼比較画像(着火後50秒経過)

エプロン燃焼比較

(資料提供:公益財団法人日本防炎協会)

パジャマの燃焼比較画像(着火後50秒経過)

パジャマ燃焼比較

(資料提供:公益財団法人日本防炎協会)

布団の燃焼比較画像(着火後42分30秒経過)

ふとん燃焼比較

(資料提供:公益財団法人日本防炎協会)

防炎品の種類について

防炎品には、防炎物品防炎製品の2つの種類があります。
防炎物品は、消防法により使用が義務付けられているものをいいます。

防炎物品には、カーテン・布製ブラインド・暗幕・じゅうたん等・展示用の合板・どん帳その他舞台において使用する幕や大道具の合板・工事用シートなどがあります。

防炎物品には、次のようなラベルが貼られています

防炎物品表示ラベル例

(総務省消防庁ホームページより)

防炎物品を使用しなければならない対象物

不特定多数の人が出入りする店舗や、高齢者や乳幼児、病院など避難が容易にできない方が利用する施設、宿泊施設、地下街、高層建物などが対象になります。

防炎物品を使用しなければならない対象物
高層建築物(高さ31m以上の建築物)、地下街
1項、2項、3項、4項、5項イ、6項、9項イ、12項ロ、16項、16項の3

工事中の建築物その他の工作物のうち、次のもの

1 建築物(都市計画区域外のもっぱら住居の用に供するもの及びこれに附属するものを除く。)
2 プラットホーム上屋
3 貯蔵槽
4 化学工業製品製造装置
5 前2号に掲げるものに類する工作物

 

防炎製品】は、使用する人を火災から守るために、使用が推奨されているものをいいます。

特に、高齢者子どもがいる家庭寝たきりの方お体が不自由な方など、火災が起きていることに気付くのが遅れる可能性や、自力での避難が困難なため、周囲の環境をできるだけ安全にすることがとても重要になります!!

防炎製品には、寝具・衣服・テント・自動車やバイクのカバー・祭壇用白布・襖・障子・防災頭巾・非常用持出袋などがあります。

防炎製品には、このようなラベルが貼られています。

防炎製品表示ラベル

(資料提供:公益財団法人日本防炎協会)

さいごに

防炎品は、火災から身を守るために非常に重要な製品です。特にリスクの高い状況や、多くの方が利用する場所では積極的に防炎品を使用しましょう。種類や用途も様々なので、ご自身の使用する状況に合わせて適切な製品を選びましょう!

お問い合わせ

所属課室:消防本部予防課 

鎌倉市大船3-5-10

電話番号:0467-44-0963