ページ番号:30557
更新日:2023年3月13日
ここから本文です。
議会及び議員の活動の充実と活性化を図ることにより、情報公開と市民参画を基本とした公正で民主的な市政の発展に寄与することを目的として、議員が政策形成能力を高め、市民に開かれた議会を目指して制定した条例です。
また、この条例を本市議会における最高規範と位置づけています。
自治基本問題に関する調査研究を行うために設置された「自治基本問題調査特別委員会」において、議会基本条例の制定を視野に入れ、今後議論を深めていくことが確認されました。
議長からの諮問を受け、議会基本条例の制定について検討を行い、平成24年(2012年)7月24日付で議長宛てに「条例骨子」を答申しました。
「議会基本条例の策定に関する調査特別委員会」を設置し、条例の策定に向けた調査研究を行いました。
委員会では、議会運営委員会から答申された「条例骨子」に基づいて協議を行い、「条例素案(案)」を作成しました。
「議会基本条例の制定に関する調査特別委員会」を設置し、条例の制定に向けた調査研究を行いました。
委員会では、効率的な調査研究を行うため、以下の2つの小委員会を設置し、担当する項目について、それぞれ調査及び討議を行いました。
また、広聴・広報に関する取組として、市民の皆様などに御参加いただくイベントを開催しました。
このほか、広く市民意見を聴取するため、平成26年(2014年)9月に条例素案に対するパブリックコメントを実施しました。
その後、平成26年(2014年)12月定例会において、委員長から条例案の提案を行った結果、多数の賛成により可決され、平成27年(2015年)1月1日に条例が施行されました。
鎌倉市議会基本条例第21条において、「議会は必要に応じて、この条例の目的が達成されているかどうか検証し、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。」と規定しています。
この規定を踏まえ、任意の会議体として「議会基本条例評価・検証協議会」を立ち上げ、前文、第1章(条例の目的、位置付け)を除く全ての条文について、評価・検証を行いました。
評価・検証結果については報告書として取りまとめ、令和2年(2020年)5月に協議会の座長から議長宛てに提出しました。
報告の内容は、以下のとおりです。
「議会基本条例の改正に関する特別委員会」を設置し、条例の改正に向けた検討及び審査を行いました。
委員会では、「議会基本条例評価・検証協議会」において「条例改正向けた検討を要する」及び「運用面で検討を要する」とされた項目のほか、新たに検討すべきである項目を追加し、検討及び審査を進めました。
条例改正案を取りまとめる過程においては、広く市民意見を聴取するため、令和2年(2020年)12月1日から令和3年(2021年)1月4日にかけて、パブリックコメントを実施しました。
パブリックコメントの実施結果は、次のとおりです。
条例改正案の取りまとめを行ったほか、委員会における検討及び審査の内容等を記載した「鎌倉市議会基本条例の改正に関する審査結果報告書」を作成しました。
その後、令和3年(2021年)2月定例会において、委員長から審査結果に関する最終報告及び条例改正案の提案を行った結果、いずれも総員の賛成により、条例改正案が可決されるとともに、委員会の審査を終了することが承認されました。
なお、条例改正については、令和3年(2021年)2月18日付で公布され、同日付で施行されています。
「鎌倉市議会基本条例の改正に関する審査結果報告書」において、制定または改正が必要であると提案した要綱については、令和3年(2021年)2月18日付で制定及び改正の手続が終了しました。
制定及び改正した要綱は、以下のとおりです。
所属課室:議会事務局
鎌倉市御成町18-10 本庁舎2階
電話番号:0467-23-3000
ファクス番号:0467-23-5825