ホーム > 市政情報 > 広報 > 記者発表資料 > 「正規の教員を鎌倉市が採用!」鎌倉市が市費負担教員制度を創設

ページ番号:39886

更新日:2025年7月24日

ここから本文です。

記者発表資料発表日:2025年7月24日

「正規の教員を鎌倉市が採用!」
鎌倉市が市費負担教員制度を創設

概要

鎌倉市教育委員会は、市費負担教員制度を創設しました。通常は国及び都道府県が採用する教員を、鎌倉市が独自に採用することで、学校における指導・運営体制を強化し、教育大綱に掲げる「学習者中心の学び」実現を目指します。

背景

鎌倉市では教育大綱に「学習者中心の学び」を掲げ、学習者一人ひとりが安心して自ら学びを掴み取ることができる学習環境として、学校 ICT 環境や施設・設備の整備等に取り組んでいるところです。

一方で、教育の本質とも言える「ヒト」、すなわち教員については、神奈川県の採用となっているところ、より充実した教職員体制を構築するにはこれまで「神奈川県への要望」以外の手立てがありませんでした。

制度の目的・内容

市内公立小・中学校の設置者である鎌倉市が、教育の質を確保・向上する責任を果たし、学校における指導・運営体制を強化することを通じて、教育大綱に掲げる「学習者中心の学び」を実現するため、市が独自に正規の教員を採用する「市費負担教員制度」を創設しました(「鎌倉市市費負担教員の任用等に関する条例」が令和7年6月議会において成立)。

本制度を通じて、学習者中心の理念を理解し、実践することができるとともに、(1)小・中学校において学級担任を担うことができる人材、(2)中学校において免許保有者が不足する技術科・美術科の授業を担うことができる人材を確保し、学校における組織体制の強化・教育の質向上を図ってまいります。

採用条件・待遇

  • 市費負担教員は、地方公共団体の一般職の任期付職員の採用に関する法律(平成十四年法律第四十八号)第3条に定める「専門的な知識経験を有する者」として採用します。
  • 任期は「3年」とし、最長5年まで更新可能とします。
  • 給与については、神奈川県の正規の県費負担教員と同じ水準の給料表を採用することとしています。詳細は「鎌倉市市費負担教員の任用等に関する条例」または募集開始後に公表される募集要項をご確認ください。

募集要項(概要)

募集対象・人数

  • 小・中学校の教員普通免許状を所有し、国公私立の小・中・高等学校等(義務教育学校・中等教育学校含む)において教諭として、直近10年で2年以上の勤務実績のある方
  • 令和8年度採用については10名程度を予定

求める人材(イメージ)

  1. 小・中学校において学級担任・教科担任を担うことができる人材
  2. 中学校において免許保有者が不足する技術科・美術科の授業を担うことができる人材
  • なお、神奈川県内の正規の県費負担教員については、神奈川県が定める転任・交流制度があるため、今回の採用の対象とはしていません。

選考試験

選考の流れは以下のとおりです。

書類選考
  • これまでの業務実績等を記載した書類の提出
ビデオ面接選考
  • 教員としての職務等に関する質問への回答を映像で撮影して提出
面接選考
  • 面接官との対面面接
実施時期
  • 8月4日(月曜日)募集開始
  • 9月~11月選考の実施
  • 11月下旬~12月上旬採用決定通知(予定)

人材に求める資質・能力

以下の5つの観点を重視としています。

  1. 学級担任・教科担任として「学習者中心の学び」の理念を実現できる指導力
  2. 鎌倉の文化・自然・社会資本を存分に生かした学びを実践できる単元構想力
  3. 置かれた環境・文化に応じて自らのやり方を変えることができる素直さ
  4. 新たな組織における仲間や、保護者・地域との関係性を構築できるコミュニケーション能力
  5. 公務員として職務を全うするとともに、こどもの人権を理解する高い倫理観

応募方法

市費負担教員の採用については、エン・ジャパン株式会社の「ソーシャルインパクト採用プロジェクト」と連携して行います。

そのため、本採用については「エン・ジャパン株式会社」のホームページから応募いただくこととなります。8月4日(月曜日)から募集を開始しますが、応募にご興味のある方は、以下の参考URLのうち、いずれかのサイトへ事前にご登録いただけますと、スムーズにご応募いただけます。

エン転職

https://employment.en-japan.com/(外部サイトへリンク)

ミドルの転職

https://mid-tenshoku.com/(外部サイトへリンク)

AMBI

https://en-ambi.com/(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

所属課室:教育文化財部学びみらい課

電話番号:0467-61-3826

メール:manabimirai@city.kamakura.kanagawa.jp

所属課室:教育文化財部学務課教職員担当

鎌倉市御成町18-10 第4分庁舎2階

電話番号:0467-61-3791

メール:kyosyoku@city.kamakura.kanagawa.jp