よくある質問

地域包括支援センターについて教えてください。

高齢者が住みなれた地域でいきいきと生活していけるよう、様々な支援を行う地域介護の中核拠点です。
ここでは、保健師、社会福祉士、リーダー的なケアマネジャーなど、専門職を配置し、高齢者やその家族などの相談を受けたり「介護予防ケアマネジメント」を行います。
鎌倉市内には、現在10箇所設置されており、お住まいにより担当のセンターが決まっています。
- 鎌倉市社会福祉協議会(電話61-2600):十二所、浄明寺、二階堂、西御門、雪ノ下、扇ガ谷、小町、御成町
- 鎌倉きしろ(電話40-4434):大町、材木座
- 鎌倉静養館(電話23-9110):由比ガ浜、笹目町、佐助、長谷、坂ノ下、極楽寺、稲村ガ崎
- 聖テレジア(電話38-1581):腰越(1丁目から5丁目)、津西、七里ガ浜東、七里ガ浜
- 聖テレジア第2(電話38-6612):腰越(1丁目から5丁目を除く)、津、西鎌倉、手広、鎌倉山
- みどりの園鎌倉(電話62-0666):梶原(1丁目から5丁目を除く)、寺分(1丁目から3丁目を除く)、上町屋、常盤、笛田
- 湘南鎌倉(電話41-4013):山崎、梶原(1丁目から5丁目)、寺分(1丁目から3丁目)
- ふれあいの泉(電話43-5977):大船(1丁目から6丁目)、岩瀬、今泉、今泉台
- きしろ(電話42-7503):山ノ内、台(1丁目を除く)、小袋谷、大船(1丁目から6丁目を除く)、高野
- ささりんどう鎌倉(電話42-3702):台1丁目、岡本、植木、城廻、関谷、玉縄