ホーム > 市政情報 > 政策に関する調査・研究 > 第10回自治体シンクタンク研究交流会議を開催しました
ページ番号:38552
更新日:2025年1月23日
ここから本文です。
令和6年(2024年)12月20日㈮から21日㈯までの2日間、円覚寺の信徒会館を会場として、第10回自治体シンクタンク研究交流会議を開催しました。
会議には、全国各地20団体の自治体シンクタンク組織の職員が参加し、講演やワークショップを通じて自治体シンクタンクの在り方や共通課題の改善方策などについて、検討を行いました。
自治体シンクタンク研究交流会議は、全国の自治体シンクタンク関係者が集まり、自治体シンクタンクの在り方や共通課題の改善方策などの議論を通じたネットワークの形成を目的とした会議です。
2013年度に初回が開催され、その後2020年度、2021年度を除き、毎年開催されています。
昨今耳にすることの多い「Well-Being」について、この道の第1人者である南雲氏を講師に迎え、市民の「暮らしやすさ」と「幸福感(Well-being)」を数値化・可視化したWell-Being指標の基礎的な概念や活用方法を学びました。
Well-Being指標のデータをもとに、データでまちを俯瞰し、「強み」と「弱み」の特徴を把握することで、
市民の暮らしやすさや幸福感を高める政策作りに向けた具体的な活用方法を考えました。
1日目グラフィックレコーディング(石本玲子氏作成)
1日目動画
「一人ひとりの影響力を発揮することができる社会」の実現に向けた合意形成や意思決定のデジタルインフラとなる「Liqlid」を開発・運営する栗本氏をお招きし、民主主義のDXの最先端の取組と今後について学びました。
オンラインプラットフォーム「Liqlid」での議論と対面での議論を組み合わせた、新しい市民対話の在り方について実際に体験しながら、自治体シンクタンクの在り方や共通課題の改善方策などについて議論を行いました。
2日目グラフィックレコーディング(石本玲子氏作成)
2日目動画
所属課室:共生共創部政策創造課
鎌倉市御成町18-10 本庁舎2階
電話番号:0467-23-3000
内線:2792・2793
ファクス番号:0467-23-8700