ホーム > 市政情報 > 広聴 > 一日市長体験 > 一日市長体験を実施しました > 令和元年度・一日市長体験を実施しました
ページ番号:27232
更新日:2024年5月28日
ここから本文です。
これからの鎌倉を担う子どもたちを対象に、普段子どもたちが考えていることや感じていることなどを市長が聴くとともに、子どもたちが市長の公務や市の課題などを知り、市政に対する関心と理解を深め、将来の鎌倉をどのようなまちにしたいかを考える機会となることを目的に実施しました。
はじめに屋上から鎌倉市を見渡しながら鎌倉の景観について考える「鎌倉のまちを見渡そう」を行い、次に市長の案内で本庁舎の各職場を回りました。
市役所と一口に言っても住民票の発行や税金の徴収をはじめ、市の運営を考える部署、道路や川を管理する部署、ふるさと寄附金の返礼品を考えたりする部署など、さまざまな仕事があることを学びました。皆さんも市役所の仕事が多岐にわたることに驚いた様子で、自分が市役所で働いたらどの仕事がしたいかなどを話している参加者もいました。
市長の仕事場を見学するために市長が子どもたちを市長室に案内しました。普段入ることのできない市長室に入室して、市長がどのようにして仕事をしているのか説明を受けました。子どもたちには順番に市長の椅子に座っていただきました。市長の椅子に座った感想は「ふかふかしている」、「仕事がはかどりそう」など、皆さん満足げな様子でした。
その後、市議会(議場)に移動し、市長から議場内の説明と、見学を行いました。普段は議長以外に座ることができない議長席に座って記念撮影する参加者もおり、皆さん市長や議長の気分を体験していました。また、傍聴席にも移動し、傍聴席から議場がどのように見えるのか見学しました。
鎌倉市の抱える課題や現在進めている取り組みについて、市長がパワーポイントを使って説明しました。
一人ひとりができるSDGsの取り組みやかまくらプラごみゼロ宣言、共生社会の実現に向けた取り組みとしてバリアフリービーチやパートナーシップ制度の検討状況等についてお伝えしました。
「自分が鎌倉市長になったら鎌倉市をどうしていきたいか」というテーマで、自分の政策を記者会見という設定で皆の前で発表しました。また、聞いている時はそれぞれの発表に対して積極的に質問をし、発表者はそれにもしっかりと答えてくれました。発表の概要は次のとおりです。
最後に市長から、記者会見「私が市長になったら」等について講評がありました。その後、参加者全員で市長と記念撮影をしたほか、事前に配布した「鎌倉市長」の肩書と自分の名前が印刷された名刺で、市長や参加者同士で名刺交換をして一日市長体験を終了しました。
所属課室:共生共創部地域共生課くらしと福祉の相談担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
電話番号:0467-23-3000
内線:2660