令和元年度「ふらっとミーティング」第2回 玉縄学習センター
日時:令和元年(2019年)6月27日(木曜日)14時00分から16時00分まで
参加者:11名
市民からの意見
ごみ処理について
- ごみの排出量削減は有料化によるところが大きいと思う。
3つの拠点について
- 北鎌倉が拠点になっていないが、鎌倉らしさを維持できると思うのでありがたい。
- 玉縄は3拠点を結ぶトライアングルから飛び出している。バスで大船駅に行って始めてトライアングルの中に入るが、深沢に市役所が移転すると行きやすくなるだろうと期待している。
交通について
- 公共交通機関が減ってきており、公共交通を検討する際は高齢者向けの対策を検討してほしい。
- 新駅設置に際しては、渋滞が起きないような対策を考えてほしい。
- 共生社会の実現ということで、バリアフリービーチの設置があったが、そこまで行く手段がない。高齢者や障害者向けの公共交通機関を充実させてほしい。
- 介護タクシーは非常に高額で、バスに乗るまでの道が車いすに対応しておらず外出には家族の援助が欠かせない。動線の確保をお願いしたい。
北鎌倉隧道について
- 北鎌倉周辺の観光シーズンにおける混雑がひどい。北鎌倉隧道を通れるようにし、安全に、住民が使えるようにしてほしい。
引き込み線について
- 小袋谷跨線橋が整備され、山崎浄化センター前の通行量が増えたので、引き込み線を使用して道路を拡幅してほしい。
自治町内会について
- 自治町内会の規模に大きな差がある。果たす役割は変わらないので、世帯数の少ない自治町内会は負担が大きい。先進的な自治会の取組を教えてほしい。
市民対話など、市民の意見を発言する場について
- 特定のテーマで勉強会も含めて議論する会を運営してほしい。そうすればもっといろいろな人の意見を吸い上げられると思う。
アンケート結果から
- テーマを決めてディスカッションするとよい。
- 直接市長とやりとりでき、自分の思いを伝えられてよかった。
- 一人だけが長く話すことがないよう、進行に工夫がほしい。
当日の様子
