ホーム > 防災・防犯 > 危機管理 > 放射能に関する情報について > 鎌倉市内の放射線量等の測定値について > 専門家による市内空間放射線量の測定について
ページ番号:9001
更新日:2022年4月6日
ここから本文です。
平成23年10月25日(火曜日) 、市内在住の放射線測定の専門家である岡野眞治博士のご協力の下、市内の環境放射線量を測定しました。
岡野博士の所有する、環境放射線の中身を分析することが出来る測定器「スペクトロメータ」を使用し、車両で走行しながらの市内広範囲の測定と、公園4カ所、今泉小学校での詳しい測定を行ないました。
平成23年10月25日(火曜日) 9時00分から16時30分まで
測定は下記のルートで車にて走行しながら行い、連続して、空間放射線量等の測定を行ないました。また、下記測定ルートの4カ所の公園と今泉小学校(表の中に◎で表示)で10分程度測定を行ないました。
午 前 |
材木座 ⇒ 鎌倉逗子ハイランド ⇒ 泉水橋 ⇒ ◎東泉水つばき公園 ⇒ 青砥橋 ⇒ 岐れ道 ⇒ 八幡宮前 ⇒ 明月谷戸 ⇒ ◎吉が沢公園 ⇒ ◎今泉小学校 ⇒ 大船消防署 |
---|---|
午 後 |
大船消防署 ⇒ 大踏切 ⇒ 大船消防署玉縄出張所 ⇒ 関谷インター ⇒ 植木陣屋坂 ⇒ 山崎跨線橋 ⇒ 山崎保育園 ⇒ 旧湘南鎌倉病院裏 ⇒ 大船消防署台出張所 ⇒ 瓜ヶ谷戸 ⇒ 梶原ロータリー ⇒ 鎌倉山 ⇒ ◎西鎌倉住宅地三丁目公園 ⇒ 鎌倉消防署深沢出張所 ⇒ ◎一向堂公園 ⇒ 鎌倉市役所本庁舎 |
平成23年10月25日(火曜日)市内環境放射線測定結果(PDF:5KB)
放射能 | 放射性物質が持つ放射線を出す能力 |
---|---|
放射性物質 |
放射線を出す物質。原発事故で大気中に放出される放射性物質には、 ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プルトニウムなどがある。 |
放射線 |
自然界にもともと存在する自然放射線(宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線、天然の放射性物質 が出す放射線)、人工の放射性物質から出る人工放射線がある。 |
シーベルト(Sv) | 放射線の人への影響の程度を表す数値 |
ベクレル(Bq) | 放射性物質の量を表す単位。放射性物質が1秒間に崩壊する数 |
岡野眞治(おかの まさはる)博士
1926年鎌倉市生まれ。元理化学研究所研究員。理学博士。
放射線測定の第一人者で、ビキニ環礁・チェルノブイリ・福島の原子力事故で放射線状況を詳しく測定し、業績は世界的に高く評価されています。
著書に『放射線とのつきあい』(かまくら春秋社刊)
所属課室:市民防災部総合防災課防災担当
鎌倉市御成町18-10 第3分庁舎2階
電話番号:0467-23-3000