学校水泳プールの一般開放について
令和6年度も夏季休業期間中、学校水泳プールを一般開放します。※令和6年度は終了しました。
水槽等の故障のため、令和6年度は大船小学校プールおよび手広中学校・西鎌倉小学校共用プールの一般開放を行いません(閉場します)。
一般開放期間と開放する学校プール
令和6年(2024年)7月21日(日曜日)から8月29日(木曜日)まで
- 第二小学校・第二中学校共用プール【電話】090-2552-7088
- 腰越小学校プール【電話】090-2552-7093
- 深沢小学校・富士塚小学校共用プール【電話】090-2552-6692
- 玉縄小学校・玉縄中学校共用プール【電話】090-2552-7095
令和6年(2024年)8月1日(木曜日)から8月29日(木曜日)まで
- 七里ガ浜小学校プール【電話】090-2552-6719
- 関谷小学校プール【電話】090-2552-6761
- 大船中学校プール【電話】090-2552-7068
- 今泉小学校プール【電話】090-2552-6735
- 小坂小学校プール【電話】090-2552-6740
各会場で臨時休場日があります。詳しくは下記リンク(令和6年度学校水泳プール一般開放日程表)をご覧ください。
令和6年度学校水泳プール一般開放日程表(PDF:101KB)
注意
- 手広中学校・西鎌倉小学校共用プールは、水槽等の故障により今年度の一般開放を中止しているため、近隣の腰越小学校プールか深沢小学校・富士塚小学校共用プールをご利用ください。
- 7月22日(月曜日)から7月27日(土曜日)の6日間(27日は予備日)、および8月5日(月曜日)から8月10日(土曜日)までの6日間(10日は予備日)、午前中に市民水泳教室が開催されるため、プールによってはその期間の一般開放が午後の部(13時30分~16時)のみとなります。令和6年度学校水泳プール一般開放日程表をあらかじめご確認の上、ご利用いただきますようお願いいたします。
- 各プールへの電話でのお問い合わせは、プール開放期間の開放時間内でお願いします。
- 多くの会場には駐車場、駐輪場がありません。徒歩か公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。
ご利用の対象者
市内在住・在勤・在学の方
開放時間
- 午前の部:10時~12時30分(最終入場は12時)
- 午後の部:13時30分~16時00分(最終入場は15時30分)
(注意)12時30分から13時30分までの間は、利用者の安全および健康確保のためプールの利用はできません。
入場料
無料
保護者同伴について
小学3年生以下の児童には16歳以上(高校生相当)の同伴者が必要です。
小学生3年生以下の児童等のプール入場にあたって
託児所
なし
お問い合わせ
スポーツ課:0467-43-3419(※平日の9時~17時のみ。12時から13時は除く)
各プールの当日の利用状況等については、直接、各プール備え付けの携帯電話(ただし各プール開放期間の開場時間内のみ)にお問い合わせください。
ご利用にあたっての注意
入場制限について
次のいずれかに該当する場合は入場できません。
- 酒気を帯びている方や体調のよくない方(発熱など)。
- 遊泳を通じて人から人に感染するおそれのある感染症にかかっている方。
- 他人の身体に危害を及ぼす恐れのあるものを携帯している方、また動物を連れている方。
- 他の利用者に不快な思いを与える方、また、そのおそれのある方。
- 小学3年生以下で16歳以上(高校生相当)の同伴者(付き添い)のない児童。
- 係員の指示に従わない方。
- その他、管理上に支障がある場合。
プールを安全にご利用いただくためのお願い
- 衛生管理上、オムツの取れていないお子様は入水をお断りしています。
- 刺青・タトゥを入れている方は、その部分を露出させないようにラッシュガードなどを着用してください。
- プールに入る際には、時計、眼鏡、指輪、ブレスレット、ネックレス、ピアス等の装飾品は外してください。また、スイミングキャップ以外の帽子を着用しての入水はできません。
- 令和元年7月1日から改正健康増進法の一部施行により、プール敷地内及び学校敷地内は全面禁煙です。
- ゴミは各自で持ち帰り処分してください。
(注意)お願いをお守りいただけない場合、入場をお断りすることがあります。
付添いの方が幼児等を見守るためにプール水槽内に入る場合の注意
- スイミングキャップ以外の帽子の着用を可としますが、衛生管理上、帽子を水につけないようにしてください。また、監視の妨げにならない大きさの帽子を着用してください。
- 眼鏡、サングラス、スポーツグラス等を着用する必要がある場合は、必ず眼鏡バンド等の落下防止策を講じてください。