ページ番号:24504
更新日:2023年10月10日
ここから本文です。
市では、それぞれの多様性を認め、お互いを思い、誰もが自分らしく、安心して暮らすことのできる「共生社会」の実現を目指し、平成31年(2019年)4月1日に「鎌倉市共生社会の実現を目指す条例」を定めました。
市ではこの条例に基づき、障害福祉、児童福祉、高齢者福祉、貧困やマイノリティ支援、健康づくり支援、地域とまちづくりなど、さまざまな分野において、共生意識の形成を図りながら、共生の地域づくりを進めていきます。
私たちはみな、自分らしく生き、自分の望むかたちで社会に参加する権利があります。
でも、自分らしく生活したくとも、多くの人にとっての「ふつう」や「当たり前」を前提にした社会に、生きにくさ、生き心地の悪さを感じる人がいます。
多様性を認め、互いを思い、安心して自分らしく暮らせるまちにしていきたい。そのために、目の前のあなたのつらさに寄り添っていきたい。
互いにそう思い合えるまちを鎌倉市は目指しています。
(ロングバージョン)5分20秒
(ショートバージョン)3分
所属課室:共生共創部地域共生課くらしと福祉の相談担当
鎌倉市御成町18-10 本庁舎1階
電話番号:0467-23-3000
内線:2496