ページ番号:39820

更新日:2025年7月11日

ここから本文です。

みんなで夏休み カメラの旅に出よう
能登えんそく/レンズからみた能登のイマ 参加者募集

鎌倉市では、日中韓文化大臣会合での合意に基づき、日中韓3か国において文化芸術による発展を目指す都市を選定し、その都市において現代の芸術文化や伝統芸能等に係るイベント等を実施する「東アジア文化都市事業」に取り組んでいます。
この事業の一環として、2025年の東アジア文化都市である鎌倉市では、2024年の東アジア文化都市であった石川県が、能登半島地震により事業の実施を見送らざるを得なかった状況に鑑み、石川県との都市間における文化交流の促進と、震災からの早期復興、そして平和への祈りを広く発信するため、次代を担う子どもたちが被災地である能登半島を訪問し、東アジア文化都市として石川県から「心のバトン」を受け取るとともに、現地での学びを広く伝えることで、震災からの早期復興と文化の未来への継承の機運を高めようとするものです。

企画の概要

訪問先

石川県能登半島(珠洲市・能登町ほか)

期間

令和7年(2025年)8月20日(水曜日)から22日(金曜日)まで【2泊3日】

行程(予定)*現在、石川県と調整中のため、変更となる場合があります。

  • 8月20日(水曜日)

7時45分 羽田空港(集合)
9時00分 羽田空港発
9時55分 能登空港着
10時30分 能登空港から輪島市内へ移動
午後  輪島市内視察(朝市跡、白米千枚田等)
【宿泊:春蘭の里(農家民宿)】

  • 8月21日(木曜日)

終日 珠洲市内視察(見附島、奥能登国際芸術祭常設アート等)
*地元小学生との交流予定
【宿泊:春蘭の里(農家民宿)】

  • 8月22日(金曜日)

~夕方 能登町内視察(ふれあい海洋センター等)*地元小学生との交流予定
16時00分 能登空港到着
16時50分 能登空港発
18時00分 羽田空港着

交通手段

羽田空港⇔能登空港は、往復とも航空機利用を予定
能登半島内は、石川県が手配した車両を利用予定

随行者

鎌倉市職員が全行程に同行します。
コーディネーター、プロカメラマン及び看護師があわせて同行します。

対象者

「参加申込書」提出時点において、鎌倉市内に在住・在学する小学校5年生又は6年生

募集人数

8名(男女各4名を予定)(注)最小催行人数4名

宿泊場所(予定)

春蘭の里(農家民宿)(石川県能登町)を利用予定

主なプログラム(予定)

  • 震災被災地等視察
  • 地元の小学生との交流
  • 訪問を通じて感じたこと、表現したいことなどについての写真撮影

参加条件

  1. 事業の趣旨・目的を十分に理解し、鎌倉市と石川県との文化交流事業への参加意欲を有すること。
  2. 事業への参加を通じて得られた現地での学びを広く伝えるとともに、震災からの早期復興と文化の未来への継承への意識を有し、参加後も積極的に行動できること。
  3. 心身共に健康で、保護者の付き添いがなくても、参加者同士で協力し合いながら、規律ある行動及び団体生活等に支障がなく参加できること。
  4. オリエンテーション(8月10日(日曜日)の午前10時から2時間程度、鎌倉市役所の会議室で開催予定)に本人及び保護者が参加できること。
  5. 本事業への参加後の東アジア文化都市2025鎌倉市実行委員会が主催する事業に出席(協力)できること。
  6. 事業期間における記録用に撮影した写真・動画等について、石川県、能登半島内の地元自治体及び東アジア文化都市2025鎌倉市実行委員会の広報活動、事業報告等に用いることに同意できること。
  7. 貸与した機材にて現地で撮影した写真を東アジア文化都市2025鎌倉市実行委員会及び関係自治体等が実施する事業において、広く公開展示することに同意できること。

参加費用

  1. 羽田空港と能登空港間の往復航空運賃、能登半島滞在中の宿泊代、食事代等は、東アジア文化都市2025鎌倉市実行委員会(鎌倉市)及び受け入れ自治体側が負担します。
  2. 以下の費用は参加者負担となります。
  • 参加申し込みに係る経費
  • オリエンテーション、事業実施後に東アジア文化都市2025鎌倉市実行委員会が実施する事業に出席(協力)するための交通費等
  • ご自宅から羽田空港までの往復交通費(交通手段の確保を含む。)
  • 東アジア文化都市2025鎌倉市実行委員会が手配する旅行保険では賄えない治療費及び付随する経費
  • 期間中、自己都合のために帰宅する際に発生した各種経費等
  • 往復航空運賃のうち超過手荷物料金
  • 滞在中の私的経費

応募方法

申込期限

令和7年(2025年)7月28日(月曜日)午後1時

申込方法

募集要領をよくお読みの上、e-kanagawa電子申請システムより、お申込みください。

  1. テーマ
    「能登に行ってチャレンジしてみたいこと」
  2. 様式
    原稿用紙A4版400字手書き又はWord等で作成(PDFや画像ファイルなど編集できない形式を除く。)
  3. 文字数
    400字程度(350字から450字まで可)
  4. 提出方法
    e-kanagawa電子申請システムでの申込時に添付して送信してください。
    手書きで作成した場合は、7月28日(月曜日)午後1時(必着)までに東アジア文化都市2025鎌倉市実行委員会事務局に持参又は郵送で提出してください。
    【提出先】
    東アジア文化都市2025鎌倉市実行委員会事務局あて
    (鎌倉市東アジア文化都市事業担当内)
    〒248-8686 鎌倉市御成町18番10号 第6分庁舎2階603

派遣対象者の決定

  1. ご提出された作文評価により、派遣対象者を選考します。
  2. 農家民泊を予定しているため、他の参加者と同室となります。
  3. 男女各4人の派遣を基本としますが、応募者の性別に著しい偏りがある場合は、公平性を優先して男女比を変更する場合があります。
  4. 決定結果のお知らせは、令和7年(2025年)8月1日(金曜日)を予定しています。応募者全員に対し、電子メールにより、結果を通知します。

最終参加意思確認

派遣対象者として決定した場合、令和7年(2025年)8月8日(金曜日)午後1時までに「参加意思確認書」(原本)に本人及び保護者が自書し、持参又は郵送で提出してください。
締切日時までに参加意思確認書の提出がない場合、派遣決定を取り消す場合があります。
(注)参加意思確認書については、派遣対象者として決定した際の通知メールにてお送りします。

締切日時

令和7年(2025年)8月8日(金曜日)午後1時必着

提出先

東アジア文化都市2025鎌倉市実行委員会事務局あて
(鎌倉市東アジア文化都市事業担当内)
〒248-8686 鎌倉市御成町18番10号

お問い合わせ

所属課室:東アジア文化都市事業担当  

鎌倉市御成町18-10

電話番号:0467-23-3000

メール:east-asia@city.kamakura.kanagawa.jp