「鎌倉 海・浜のルールブック」
「鎌倉 海・浜のルールブック」について
鎌倉の海岸は、1年間を通じて市民、来訪者、漁業関係者、マリンスポーツ愛好者など、様々な人々に利用され、更に、夏の海水浴場の開設期間には海の家が立ち並び、全国から海水浴客が訪れています。
このような中、近年、海岸の様々な利用形態が交錯し、利用者間や利用のマナーにおいてもトラブルが多発していることから、鎌倉市では、平成14年に、漁業関係者、マリンスポーツ関係団体、市民及び事業者で構成される研究会を立ち上げ、鎌倉にあった新しい「海・浜のルール」づくりについて検討を行いました。
「鎌倉 海・浜のルールブック」では、市民や来訪者の安全の確保、事故防止だけでなく、海岸の美化、動植物の保護を図りつつ、憩いの場、市民の共有財産としての海浜環境づくりを目的に、海浜を利用する全ての方々に、ともに安全に、かつ快適に利用していただくためのルール等を示しています。
ルールブック策定の経過
海岸における利用のルールについては、以前は「海・浜の利用調整ルールづくり」として策定されていました。
しかし、このルールは主に漁業従事者とマリンスポーツ関係者による、漁業に影響を及ぼす行為や危険回避に重点を置いた水面の利用調整のルールであったため、これに加え、浜(陸上)のモラルからルールを重点に検討を行いました。
新たなルールについて
【視点】
新たなルールづくりを行うにあたって、以下の項目に視点をおいて検討を行いました。
- 市民や来訪者の安全の確保、事故防止、海岸の美化、動植物の保護を図りつつ、憩いの場、市民の共有財産としての海浜環境づくり。
- これまでのルールでは、主に漁業従事者とマリンスポーツ関係者との水面利用調整のルールであったため、これに加え、浜(陸上)のモラルからルールに重点を置いた。
- 新しい条例づくりのための研究会ではないため、条例で罰則を設けるようなものでなく、皆が守るモラル的なルールづくり。
- 規制ではなく、海をいかに快適に利用するか、共生するためのルール、モラルづくり。
【ルール】
これまでの「海のルールブック」のルールを基本に検討を行い、海浜利用環境、海浜の動植物の保護など、次の項目を新たに加えました。
[水面]
[陸上]
- 浜での犬のリード(ひも)をはずすのはやめましょう。糞は持ち帰りましょう。
- 海岸の動植物を踏んだり、持ち帰ったりしてはいけません。
- スポーツなどの練習は、周りに十分注意しましょう。
- とびが食べ物を狙っていますので、注意しましょう。餌を与えないでください。
- タバコのポイ捨てはやめましょう。
海水浴場開設期間中のルール及びマナー
「鎌倉市海水浴場のルール及びマナー」についての問い合わせ先
届・連絡
海・浜を利用するイベントなどを計画している方は、別途届を提出してください。
漁業権の漁場区域にかかるイベント、レース等を行う時は漁業協同組合に事前に連絡をしてください。
- 湘南漁業協同組合鎌倉支所 0467-22-3403
- 腰越漁業協同組合 0467-32-4743
海上レースを行うときは届出をしてください。
海・浜を利用するイベント等は届出をしてください。
- 藤沢土木事務所許認可指導課 0466-26-2111
出航・帰着の届出をハーバーやショップへするようにしましょう。
鎌倉 海・浜のルールブックへ(PDF:3,586KB)
関連リンク