ページ番号:6495
更新日:2025年3月27日
ここから本文です。
鎌倉市では、阪神淡路大震災や、東日本大震災、能登半島地震などを教訓とし、下記のとおり、無料の耐震相談や、耐震診断費用の一部補助を行っています。昭和56年5月31日以前(旧耐震基準)に建築された住宅は、その多くが大地震の際に倒壊する危険性があります。「大地震に対して、本当にわが家は安全なのか」を知っていただくために、是非とも一度、耐震診断を受けていただくことをおすすめします。
市庁舎において毎月1~2回程度、専門家による耐震相談を行っています。(予約制、先着順、無料)
令和7年度の予約につきましては、令和7年3月26日水曜日以降に、電話または、窓口にて受付けます。
建築指導課:0467-61-3586(直通)
昭和56年(1981年)5月31日以前に建築工事に着手した一戸建て住宅、二世帯住宅または店舗兼用住宅(いずれも木造2階建て以下)で市民の方が所有する建築物(枠組壁工法及びプレハブ工法は除きます。)※昭和56年6月1日以降に床面積が既存部分の2分の1を超える増改築を行った住宅は対象外となります。
建築指導課へ電話または、窓口にてお申込みください。
窓口耐震相談を受けた方で、診断を希望される方には、有料で専門家による現地耐震診断(一般財団法人日本建築防災協会発行「木造住宅の耐震診断と補強方法」の一般診断法による)を実施します。診断は建築士が直接お家に伺って行い、現地耐震診断結果報告書を作成します。
なお、診断の費用については、後日市の補助を受けることができます。
鎌倉市耐震相談及び耐震診断の実施に関する要綱(PDF:146KB)
67,000円(診断費用は89,000円)
窓口耐震相談及び現地耐震診断について、よくあるお問い合わせをQ&A形式で作成しましたので、ご覧ください。
所属課室:都市景観部建築指導課
鎌倉市御成町18-10 本庁舎3階
電話番号:0467-61-3586
内線:2528
ファクス番号:0467-23-6939