ホーム > 市政情報 > 広報 > 記者発表資料 > 市長定例記者会見(令和6年度8月)

ここから本文です。

更新日:2024年8月15日

記者発表資料発表日:2024年8月1日

市長定例記者会見(令和6年度8月)

本日は、お忙しいところお集まりいただきまして、ありがとうございます。

案件の説明の前に、皆さんご存じのとおり、パリオリンピックにおきまして、鎌倉市内にあります徳洲会体操クラブ所属の岡慎之助(おかしんのすけ)選手が個人総合と団体で金メダル、杉野正尭(すぎのたかあき)選手が団体で金メダルを獲得されました。

鎌倉市ゆかりのお二人の選手が活躍し、金メダルを獲得したことを大変うれしく、誇りに感じております。

活躍されたお二人には、鎌倉にお住いということもございまして、鎌倉市市民栄誉表彰を向けた準備などを進めてまいります。

今後、日程など決まりましたら、対応をさせていただきたいと思います。

それでは1件目です。「新庁舎等基本設計等業務の実施に向けた公開プレゼンテーションの開催について」です。

新庁舎の基本設計をともに進める事業者を選定するにあたり、一次審査通過者による公開プレゼンテーションを令和6年9月1日の日曜日に開催します。

一次審査通過者とは、7月30日に「新庁舎等基本設計者等選定審査会」による一次審査を通過した事業者で、審査結果は、8月5日頃に公表する予定です。公開プレゼンテーションでは、市民の皆様からいただいた意見に対する説明を確認することができます。

現在、実施中の市民意見聴取では、市民の皆様が各事業者の提案した内容について、どの点に関心があるのか、例えば「環境に関心がある」のか、「防災に関心がある」のかなどが見えてくると考えておりまして、今回開催する公開プレゼンテーションで、各事業者がその意見を踏まえて、説明を行い、その説明内容を評価対象に加えることによって、市民の皆様が選定審査のプロセスに参加いただけると考えています。最優秀提案者以外に寄せられたご意見につきましても、今後の基本設計の参考にしていきたいと考えています。

場所は、湘南鎌倉医療大学の大講義室で、午前10時30分から開始を予定しています。

当日は、傍聴のみとなります。来場した方々が質問や発言をする機会というのはありませんけれども、事業者の説明を聞いていただくことで、新しい市役所がどんな形になるのか、イメージがわいてくると思います。

一次審査結果を事業者に通知した後に、市の施設等にポスターを掲示して市民の皆さんに周知してまいりたいと考えております。

続いて、2件目の「クールシェアスポットの設置について」です。

鎌倉市では、家庭などでの使用電力を減らして、夏場の節電促進や外出時の熱中症予防につなげる取り組みとして、公共施設をクールシェアスポットとして開放しています。

この度、施設をさらに拡充して、案内を掲示させていただきました。

また、クールシェアスポットではありませんけれども、鎌倉市の文化施設は、市民の皆様の観覧料などが無料となっておりますので、涼みながら作品をご覧いただけます。この機会に、ぜひご利用いただきたいと思います。

続きまして、3点目の「初期消火活動の協力者に対する感謝状の贈呈について」です。

令和6年5月に、鎌倉市内で発生した建物火災におきまして、初期消火活動にご協力いただいた2名の方に対し、大船消防署長から感謝状を贈呈します。

贈呈式は8月5日の月曜日、12時から大船消防署で行います。

続いて、4点目の「総合防災訓練の実施について」です。

令和6年能登半島地震の対応が続く中、国内外で様々な自然災害が発生しています。

このような災害の教訓や課題を踏まえて、鎌倉市におきましても、自然災害による被害を最小限にとどめる『減災』への取り組みを進めています。

こうした取り組みの一環として、災害時における応急対策の実施と、被害の軽減を図るため、さらに、市民の防災意識の高揚を図ることを目的に、8月29日午前10時から総合防災訓練を実施します。

会場は山崎浄化センタースポーツ等広場で、自衛隊、警察署、ライフライン事業者など防災関係機関の参加のもとに実施します。

当日は、物資輸送訓練や消火訓練など、大規模災害発生を想定した実働訓練を実施するほか、体験型・展示型ブースを設置します。

見学は自由ですので、多くの市民の皆様にご来場いただきたいと考えております。

続いて、5点目の「扇湖山荘の利活用事業者の公募について」です。

扇湖山荘の利活用事業については、7月30日から、公募を開始しました。

扇湖山荘は、昭和9年に飛騨高山の民家を移築・改築した本館のほか、茶室や庭園、周辺の自然環境が一体となった施設でありまして、平成22年に旧三和銀行(現在の三菱UFJ銀行)から寄附を受けました。

これまで、この場所が市街化調整区域であることなどから、長く活用ができておりませんでしたが、この度、寄附された当時の利用用途である「研修厚生施設」を利活用の柱として、利活用事業者の選定を行うものです。

この公募では、事業者選定の後に、協議が成立した場合、基本契約を締結して、事業を進めることとします。

今後、12月頃に事業者を選定しまして、令和7年1月頃には、基本協定を締結する予定です。その後、約1年間をかけて、本館や伏見亭、庭園の整備方法、事業の実施方法等について詳細に協議を行いまして、協議が成立した場合には、令和8年1月頃に基本契約を締結する予定という流れで進めていきたいと考えています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、下記リンク先から無料ダウンロードしてください。

鎌倉市ホームページについて

お問い合わせ

所属課室:共生共創部広報課広報担当

鎌倉市御成町18-10 本庁舎2階

電話番号:0467-61-3867

メール:koho@city.kamakura.kanagawa.jp

  • PC版を表示
  • スマホ版を表示