ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら平成31年度4月1日号(No.1334) > 広報かまくら平成31年度4月1日号2面
ページ番号:26152
更新日:2025年3月17日
ここから本文です。
1面から続き
選挙管理委員会事務局 電話61-3874
選挙公報は4月5日までに各戸に配布します。市役所ロビー・支所などでも配布するほか、県・市ホームページでもご覧いただけます。
A:平成13年4月8日以前に生まれ、30年12月28日以前に本市の住民基本台帳に登録され、引き続き3カ月以上居住し、投票日当日に選挙権がある人が投票できます。最近住所を変えた人は、下を参考にしてください。
市内で転居し、転居届を出した
昨年12月28日までに転入届を出した
12月29日以降に転入届を出した
昨年12月28日までに新住所地へ転入届を出した
12月29日以降に新住所地へ転入届を出した
A:各戸に郵送する「投票所入場整理券」に記載されています。
第4投票区
第33投票区
第37投票区
A:各投票所に点字器を備えるほか、読み書きが不自由な人に代わり、投票所の係員が投票用紙に記入する制度もあります。
A:投票日当日に投票所に行けない人は、4月6日(土曜日)まで次の場所で投票(期日前投票)できます。投票所入場整理券をお持ちください。
A:開票は投票日の21時00分からです。開票状況は、市ホームページのほか、鎌倉武道館と市役所本庁舎正面玄関に速報板を設置してお知らせします。
有権者が進んで投票に参加し、市民の意思が正しく政治に反映される適正な「明るい選挙」の実現を目的として、現在53人が参加。投票を呼び掛ける啓発活動や、政治を身近に感じてもらうために活動しています。
中学生が自ら考え投票することの重要性を学ぶ場として、明るい選挙推進協議会と選挙管理委員会では、出前授業「模擬選挙」を実施しています。
架空の町の町長選挙を題材に、生徒たちはマニフェストや選挙公報を読み、投票する候補者を決め、実際の選挙と同様に投票管理者や投票立会人が見守る中で投票を行います。このほか、投票用紙は折って投票箱に入れても自然に開くプラスチック製で作業の手間が省ける工夫がされていることや、開票には機械と人の手で何度も確認し厳正に行われていることなど、選挙の裏側の話に生徒たちは興味深げに耳を傾けていました。
これまでに1860人の中学生が、この出前授業を受けています。
「自分の一票に責任を持って、選挙に行きたいと思いました」
(出前授業を受けた深沢中生徒の感想)
(深)=深沢中、(岩)=岩瀬中、(鎌)=藤沢養護学校鎌倉分教室の生徒の感想