ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら平成31年度4月1日号(No.1334) > 広報かまくら平成31年度4月1日号4面
ページ番号:26154
更新日:2025年3月17日
ここから本文です。
市役所は 電話23局3000
次の土曜日は市民課の窓口(本庁舎1階)を開設します。
4月6日・13日・27日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は、証明書の交付のみ)
内容により受け付けできないものもあります。問い合わせを。
【問い合わせ】市民課 電話61-3902
保険年金課(本庁舎1階)で国民健康保険の業務を取り扱います。午前9時~正午と午後1時~5時(21日は4時まで)。
内容により受け付けできないものもあります。問い合わせを。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3607
納税課(本庁舎1階)で行います。納付もできます。
4月21日(日曜日)…午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
平成31年度(2019年度)の市・県民税額は、30年中の所得などに基づき、6月に確定します。このため、65歳以上の公的年金受給者の年金から特別徴収(天引き)される市・県民税は、4月・6月・8月については31年度の確定税額ではなく、30年度年金分の年税額の6分の1ずつの金額が仮徴収額として天引きされます。10月以降は、今年度確定した税額から仮徴収分を差し引いた税額を三分割し、天引きされます。詳細は6月に発送する税額決定通知書で確認を。
(注)前年度の市・県民税が年金特別徴収の対象でない人、前年度の途中で特別徴収が中止になった人には仮徴収は行いません
【問い合わせ】市民税課 電話61-3921
平成31年度(2019年度)固定資産税・都市計画税の納税通知書は4月1日に発送予定です。
第1期納期限は5月7日です。
確認の際は、運転免許証など本人確認書類、代理人の場合は委任状と代理人本人の確認書類が必要です。
4月1日(月曜日)~5月7日(火曜日)…資産税課(本庁舎1階)
(注)土曜日・日曜日、祝日・休日を除く
価格等縦覧帳簿の縦覧
所有する土地や家屋の評価額を他と比較するため、土地の納税者は土地の、家屋の納税者は家屋の評価額などを縦覧できます。納税通知書がある人はお持ちください。
評価額に不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に文書で審査の申し出ができます。受け付けは、価格決定の公示の日から、納税通知書の交付を受けた日の翌日から起算して3カ月以内です。
固定資産課税台帳の閲覧
所有する固定資産の固定資産課税台帳を閲覧できます。
借地人・借家人・管財人などは、賃借などの対象になっている資産について閲覧できます。賃貸借契約書など権利を証明する書類が必要です。
(注)縦覧期間中、閲覧は無料です
(注)5月8日以降は有料(1件300円)となり、納税課(本庁舎1階)で閲覧できます
市内の固定資産税の路線価は資産税課(本庁舎1階)、資産評価システム研究センターのホームページで確認できます。
24年度の税制改正により、負担調整措置のうち、住宅用地および市街化区域農地に適用されていた据置特例は、26年度に廃止されました。そのため、評価額が下がっていても税額が上がる場合があります。家屋については評価替の年度ではないため、原則として評価額は前年度と同じです。
詳細は納税通知書に同封される「固定資産税・都市計画税の評価と課税のしくみ」をご覧ください。
鎌倉生涯学習センター(きらら鎌倉)は、利用者の安全確保のため、昨年12月28日から休館しています。最近の取り組みについてお知らせします。
今月中に入札を実施する予定です。
4月~6月分の鎌倉体育館会議室と市議会委員会室(土曜日・日曜日と祝日・休日のみ)の使用申し込みを受け付けています。
休館に伴う対応やセンターの耐震工事の取り組み状況は引き続き「広報かまくら」や市ホームページ、掲示板、「鎌倉萌」などでお知らせしていきます。
【問い合わせ】鎌倉生涯学習センター 電話25-2030
「生涯学習ガイドブック」では生涯学習団体、指導者などの情報をお知らせしています。掲載を希望する団体は、4月15日までに掲載申込書を受け取った施設に提出してください。
平成30年度版に掲載された団体も申し込みは必要です。新規に掲載を希望する団体は、各学習センターへお問い合わせください。なお、営利・政治・宗教団体や会員の募集をしていない団体の掲載はできません。発行は6月の予定です。
【問い合わせ】鎌倉生涯学習センター 電話25-2030
午前9時30分から。変更がある場合は市ホームページで告知。
【問い合わせ】教育総務課 電話61-3746
子ども会の活動を支援する補助金を交付します。希望する子ども会は申請してください。
なお、昨年度に補助金の交付を受けた子ども会は、事業報告書を4月26日までに提出を。
【申し込み】青少年課(本庁舎1階、電話61-3886)か市ホームページで配布している申請書に記入して、5月31日(必着)までに郵送か直接、同課へ
市内在住の障害者を雇用している事業所に奨励金を支給します。支給額は、1日4時間以上の勤務が月16日以上の知的・精神障害者一人につき、中小企業に月額2万円、就労継続支援A型事業所に月額7500円です。
支給には申請が必要です。詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】障害福祉課(内線2694)
障害者二千人雇用センターは働く希望のある障害者と障害者雇用を進める企業などのために、一般就労に必要な能力の習得を助け、就労・生活および定着支援を行い、障害者の自立と社会参加をサポートする相談窓口です。ぜひご利用ください。
【問い合わせ】障害者二千人雇用センター 電話53-9203、Eメール:koyoucenter@npo-mind.or.jp、障害福祉課(内線2694)
狂犬病予防集合注射を実施します。3月下旬に郵送した通知と愛犬手帳(黄色)を持参の上、通知に記載してある都合の良い会場(日曜日を除く4月8日~24日・27会場)にお越しください。荒天中止。
詳細と実施状況は、環境保全課か市ホームページで確認を。
費用…3600円(注射料金と注射済票交付手数料)。飼い犬を市に登録していない場合は、新規登録手数料3000円が別途かかります
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3454
対象は中学生以上の人。AEDを使った成人の心肺蘇生法、小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、止血法、傷病者管理法、外傷の手当要領、搬送法など。先着30人。
5月12日(日曜日)…鎌倉消防署 午前9時~午後5時
【申し込み】4月1日以降に鎌倉消防署(電話24-0119)へ
対象は中学生以上の人。AEDを使った小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、止血法など。先着20人。
5月25日(土曜日)…大船消防署 午前9時~正午
【申し込み】4月1日以降に大船消防署(電話43-2424)へ
健康機器でのセルフチェック。健康づくりのアドバイスも。
月曜日~金曜日…午前10時~午後3時(受け付けは午後2時45分まで)
保健師・栄養士による未病改善に関する相談。予約は随時。日程・会場については相談を。
【申し込み】市民健康課 電話61-3946
予約制。会場・申し込みは県鎌倉保健福祉事務所(電話24-3900)。
歯みがきの実習も。申し込みは4月2日までに。
4月9日(火曜日)…午後1時30分
犬の放し飼いは「神奈川県動物の愛護及び管理に関する条例」で禁止されています。皆さんが安心・安全に公園・海岸を楽しむために犬は必ずつないで散歩させましょう。
要予約(アルコール教室以外)
(注)ホームページもご利用ください
【問い合わせ】土地利用政策課…内線2826
(注)3月13日現在。事業区域の地番は、代表地番です
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます