ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら平成31年度4月1日号(No.1334) > 広報かまくら平成31年度4月1日号6面
ページ番号:26156
更新日:2025年3月17日
ここから本文です。
特に記載のない催しは参加自由、無料
子ども・子育てに関するイベント情報は、(★子ども子育て情報)が目印です。
市内在住の人優先。抽選。
黒海とカスピ海に挟まれたジョージアの文化や世界遺産などを学ぶ。講師はダヴィド・ゴギナシュヴィリさん(慶應義塾大学SFC研究所上席所員)。定員30人。
5月12日、6月9日の日曜日で2回…14時00分~16時00分
漆で継ぎ、金や銀で上化粧して直す日本の伝統修復技術を学ぶ。講師は青木夏代さん(金継ぎ・金彩アーティスト)。直したい陶磁器を2~3個持参。定員20人。費用2000円。
5月15日・22日の水曜日で2回…13時30分~15時30分
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を1.は5月1日(必着)、2.は5月7日(同)までに同センター(〒248-0033腰越864、電話33-0712)へ
市内在住の人優先。抽選。時間は14時00分~16時00分。
メカニズム、特性、文化的要素、健康法を学ぶ。講師は廣瀬肇さん(東京大学名誉教授)。定員30人。
5月16日(木曜日)
岡倉天心『茶の本』に解説された茶道の精神をよりどころに、その政治力と文化力を検証する。講師はソーントン不破直子さん(日本女子大学名誉教授)。定員45人。
5月21日(火曜日)
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を1.は5月1日(必着)、2.は5月10日(同)までに同センター(〒248-0022常盤111-3、電話48-0023)へ
市内在住の人優先。抽選。時間は14時00分~16時00分。
榎本武揚の生涯に触れ、彼のフロンティアスピリッツ、日本の近代化への貢献を知る。講師は黒瀧秀久さん(東京農業大学教授)。定員50人。
5月11日(土曜日)
講師は鈴木ルミ子さん(クラフト作家)。定員20人。費用1000円。
5月13日・20日の月曜日で2回
映画制作現場の様子や監督、スターたちのエピソードなどを紹介。講師は中橋嘉久さん(撮影監督)。定員24人。
5月15日・22日・29日の水曜日で3回
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を4月25日(必着)までに同センター(〒247-0056大船2-1-26、電話45-7712)へ
日本刀の歴史などを紹介。講師は本阿彌光次さん(刀剣鑑定師)。市内在住の人優先。定員40人。抽選。
5月11日・18日の土曜日で2回…13時30分~15時30分
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を4月25日(必着)までに同センター(〒247-0072岡本2-16-3、電話44-2219)へ
対象は市内のダウン症または発達がゆっくりな子どもと保護者。費用1組100円。
4月21日(日曜日)…10時30分~11時30分
節句の工作ほか。対象は市内の3歳以上の未就学児と保護者。各先着12組。費用1組500円。
4月24日、5月29日、6月26日の水曜日で3回…
【申し込み】4月3日以降に電話か直接、同館(電話23-7530=9時00分~16時30分)へ
対象は市内の小学3年生以上の人。各先着8人。費用200円。
4月20日(土曜日)・21日(日曜日)…10時00分~12時30分
対象はA=3歳ぐらいの子どもと保護者、B=2歳ぐらいの子どもと保護者、いずれもきょうだいの参加も可。各先着10組。
対象は市内の小学2年生以上の人。各先着8人。費用100円。
4月27日(土曜日)・28日(日曜日)…10時00分~11時30分
対象は市内の小学3年生。先着20人。費用300円。
5月8日~7月10日の水曜日で10回…15時15分~16時30分
対象は市内の小学4~6年生(後期は小学3~6年生)。先着20人。費用1000円。
5月8日~来年3月11日の水曜日(7月10日、12月11日、3月11日は発表会、11月9日は玉縄まつりに参加)で30回…15時30分~16時30分
対象は市内在住の小学2~6年生。先着10人。
5月15日~12月11日の水曜日で22回…15時45分~16時45分
対象は市内の小学3~6年生。定員22人。抽選。費用1000円。
5月17日~来年3月6日の金曜日で24回…15時00分~16時30分
対象は市内の小学1・2年生。先着15人。費用200円。
5月18日~12月21日の第3土曜日で7回(10月19日を除く)…10時00分~11時30分
【申し込み】1.~6.、8.は4月6日以降に電話か直接(初日は電話のみ)、7.は往復はがき(1人1通)で催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・学年を4月25日(必着)までに、同館(〒247-0071玉縄1-2-1、電話44-0480=9時00分~17時00分)へ
会場は鎌倉中央公園管理事務所。時間は10時30分~12時00分。
自然観察会。
4月21日(日曜日)…13時30分に鎌倉中央公園管理事務所前に集合、15時30分に解散
【問い合わせ】同協会 電話45-2750
会場は鎌倉中央公園。
保全活動を通して里山を体験する。集合は農家風休憩舎。時間は9時30分~12時00分。小学4年生以下は保護者同伴。
谷戸で採れた収穫物の炊き出し、頒布。器・箸持参。
4月29日(月曜日・祝日)…野外生活体験広場 10時00分~14時00分
【申し込み】1.は同会事務局(電話47-1164=木曜日を除く)、2.は当日直接会場へ
史跡や緑地の手入れ。時間は9時30分~12時00分。
【申し込み】鎌倉風致保存会 電話23-6621=日曜日・月曜日、祝日を除く
今泉さわやかセンター近隣の野山を散策しながら野草について学び(1部)、摘んだ野草を天ぷらなどにして食べる(2部)。対象は市内在住の60歳以上の人。先着15人。1部のみの参加可。雨天時は4月22日に延期。
4月15日(月曜日)…1部=同センター近隣 10時00分~11時30分 2部=今泉町内会館 12時00分~14時00分
【申し込み】4月1日以降に同センター(電話45-4611)へ
鎌倉生まれの12種のバラを育て、四季を通して手入れの方法を学ぶ。対象は市内在住の60歳以上の人。先着16人。
4月16日~来年2月4日の火曜日で5回…名越やすらぎセンター 13時30分~15時00分
【申し込み】4月1日以降に同センター(電話25-1188)へ
約10km。小学生以下は保護者同伴。費用各200円。9時30分~9時50分に鎌倉駅西口時計台広場に集合。
【問い合わせ】鎌倉歩け歩け協会 電話090-2633-3715
有料体験あり。対象は16歳以上(「親子体操」は3歳以上の子どもと保護者)の人。全27教室。各先着10~30人。費用4回券3200円、8回券6000円(卓球教室は1回1000円)。日程など詳細は各施設へ問い合わせを。
【申し込み】各開催施設へ
対象は市内の小学5年生以上の人。小学生は保護者同伴。先着20人。費用1回300円(初回は500円)。
4月7日~10月27日の日曜日で7回…笛田公園庭球場 13時00分~15時00分(14時00分~16時00分の日もあり)
【申し込み】4月1日以降に鎌倉ソフトテニス協会・中島(電話22-3028)へ
初心者向け。対象は市内の中学生以上の人。各定員30人。抽選。費用4000円(学生は2000円)。会場は鎌倉武道館。開講式は5月6日(月曜日・振替休日)。修了式は6月9日(日曜日)。
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、年齢を4月20日(消印有効)までに鎌倉市弓道協会・鈴木(〒247-0051岩瀬1647-1、電話44-3464)へ
時間は13時50分~14時35分(「初めてのクロール・背泳ぎ」は13時50分~14時50分)。費用4120円。
対象は市内の16歳以上の人。定員30人。抽選。
5月9日~6月27日の木曜日で8回
対象は市内の16歳以上の人。定員15人。抽選。
5月10日~6月28日の金曜日で8回…13時50分~14時50分
対象は市内の6カ月~2歳11カ月の子どもと保護者。定員30組。抽選。
5月13日~7月1日の月曜日で8回
【申し込み】往復はがきで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、年齢を4月15日(必着)までに、同プール(〒247-0066山崎1330-39、電話46-0505)へ
初心者向け。対象は市内在住の人。先着30人。
5月8日~29日の水曜日で4回…鎌倉武道館 9時00分~11時00分
【申し込み】4月1日以降に太極拳ぶなの会・佐藤(電話43-2067)へ
(注)太極拳ぶなの会の「ぶな」は木+無が正字
鎌倉海浜公園坂ノ下地区集合。ラジオ体操後、ビーチを歩く。
来年3月31日までの祝日を除く月曜日~土曜日…由比ヶ浜海岸坂ノ下方面 5時50分~6時10分
【問い合わせ】YUIGAHAMA Surf&Sports 電話090-4612-9501
約8.5km。費用1100円。
5月8日(水曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・16日(木曜日)…9時30分~10時00分に北鎌倉駅東口で受け付け、15時00分ごろ金沢文庫駅で解散
約4.5km。費用1020円。
5月18日(土曜日)・20日(月曜日)・21日(火曜日)、6月3日(月曜日)…9時00分~9時30分に鎌倉駅西口時計台広場で受け付け、12時30分ごろ長谷駅で解散
【申し込み】FAXで催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、コース名、参加日を実施日の1週間前までに鎌倉ガイド協会(FAX24-6523、電話24-6548)へ
知的障害者の団体競技の大会。詳細は問い合わせを。
【申し込み】神奈川県障害者スポーツ振興協議会(電話045-311-8744)のホームページへ
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
4月18日(木曜日)~5月22日(水曜日)
大正期に日本画壇から注目された美術団体の一つ「金鈴社」は、自由な研究と創作活動をし、発表する団体でした。本展では、清方が重要な活動拠点と位置付けた「金鈴社」との関わりとともに、清方の大正期の画業を振り返ります。
「七夕」、「絵双紙屋(:えぞうしや)の店」(大正8年、弥生美術館蔵)、平福百穂・作「夏山雨後(かざんうご)」(昭和初期、個人蔵)、松岡映丘・作「月」(大正6年、練馬区立美術館蔵)ほか
清方の芸術と日本画、美術館について、同館スタッフがお話しします(予約不要。要入館料)。