ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら平成31年度4月15日号(No.1335) > 広報かまくら平成31年度4月15日号8面
ページ番号:26228
更新日:2025年4月7日
ここから本文です。
ロゴマークを使って、市制80周年をお祝いしましょう。(くわしくはPDF版をご覧いただくか、お問い合わせください)
使用については文化人権課(電話61-3872)へ
本市は、昭和14(1939)年11月3日の市制施行から今年で80年を迎えます。これを記念して、市内の小学生からロゴマークのデザインを募集し、289点の中から市長賞に選ばれた石井万尋さんの作品を鎌倉市制80周年記念ロゴマークに採用することになりました。
【問い合わせ】都市景観課 電話61-3477
当ポンプ所(昭和11年築)は、主要地方道藤沢鎌倉線大仏坂トンネルの鎌倉側入り口の東側に建っています。神奈川県営水道事業の最初の遺構で、戦前の鎌倉の施設としても希少です。ポンプの機械設備は残っていませんが、建物内にはクレーンが残され、また大仏坂体育館として市民の皆さんに親しまれていた時期もありました。
全面スクラッチタイル張りの外観は、周辺の景観を特徴付ける見どころになっており、大仏坂トンネルとともに戦前の産業遺構群を形成しています。
鎌倉には戦前に造られた建物や工作物が数多く存在し、昔の暮らしをほうふつさせるとともに、地域の景観を印象付ける重要な役割を果たしています。市では、これらを「景観重要建築物等」として指定し、保存・活用のための支援を行っています。
鎌倉国宝館 電話22-0753
4月27日(土曜日)~6月16日(日曜日)
昨年は禅を世界に広めたことで知られる釈宗演(しゃくそうえん)老師の百年遠忌(おんき)に、今年は円覚寺中興の祖である大用(だいゆう)国師の二百年遠忌に当たります。
これらを記念し、円覚寺に伝来する円覚寺文書や、修行に励む僧侶たちが信仰のよりどころとした五百羅漢図(ごひゃくらかんず)など、普段は目にする機会の少ない作品を展観します。
川喜多映画記念館 電話23-2500
「映画大使 川喜多長政・かしこ夫妻の軌跡」7月7日(日曜日)まで
4月20日からチケット発売 1,000円(小・中学生500円)
5月4日(土曜日・祝日)13時30分
職員課 内線2232
市では働き方の多様なニーズに応えるため、昨年から「任期付短時間勤務職員」の採用を始めました。
勤務形態は週4日勤務(時間外、土・日曜日等勤務の場合あり)で、任期を定めて行政機関の本格的な業務に従事します。健康に勤務可能な人であれば、年齢制限はありません。「責任ある仕事でやりがいを感じたい」「扶養の枠を気にせず働きたい」「家庭と両立しながら働きたい」など、多様なニーズに応えると同時に、行政に外からの風を取り入れることで、サービス向上や業務の効率化などを狙います。現在、第1期生7人が活躍しています。
採用方法など詳細は、職員課(本庁舎2階、内線2232)、支所、市ホームページで配布中の受験案内をご覧ください。
本年度採用試験申し込み受付中!4月22日まで
ステップアップを目指して…吉田職員
「9年間、市の嘱託員(月12日勤務)として働いていましたが、新しいことにチャレンジしてみたいと思い、採用試験を受けました。実際に任期付短時間勤務職員として働いてみると忙しい毎日ですが、やりがいもあると思います。週1日の平日の休みはちょうどいいリフレッシュになっています。責任ある仕事にチャレンジしたいという人にオススメだと思います」
毎日が勉強です!…大島職員
「子どもの進学に合わせてそろそろ働きたいなと思っていた時に偶然、市役所で受験案内を目にし、任期付・短時間という言葉にひかれて応募しました。配属先では専門知識や覚えることが多く、久しぶりに勉強しています。チームで動くことが多いのですが、雰囲気もよく、いつも仲間に助けられています」