ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら令和元年度6月1日号(No.1337) > 広報かまくら令和元年度6月1日号4面
ページ番号:26426
更新日:2023年5月17日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
6月8日・22日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】
市民課 電話61-3902
保険年金課 電話61-3607
6月29日(土曜日)は、電気設備作業のため、学習センターが休館となるほか、集会室の利用や使用料の入金などができません。
【問い合わせ】腰越学習センター 電話33-0712
6月は「土砂災害防止月間」です。市では「既成宅地等防災工事資金助成制度」を設け、次の防災・伐採工事をする人に資金の一部を助成しています。
助成を希望する人は、必ず工事着手前にご相談ください。着手してからの申請などは、助成の対象になりません。ご注意を。
住まいなどに隣接するがけや山林の所有者とは直接連絡が取れるようにしておきましょう。
土地の所有者は、横浜地方法務局湘南支局(藤沢市、電話0466・35局4620)で土地登記簿から調べることができます。
土砂災害警戒区域や災害時の避難所などの情報が掲載されたハザードマップは、市ホームページで閲覧できるほか、総合防災課(第3分庁舎)で配布しています。土砂災害警戒区域などの最新情報は、県ホームページの土砂災害情報ポータルで閲覧できますのでご確認ください。
【問い合わせ】総合防災課(内線2285)
5月末現在、児童手当を受給している人に、6月中旬までに「児童手当現況届」を郵送します。これは、6月分から来年5月分までの児童手当が受給できるかを審査するためのものです。
送付された現況届の記載事項に変更・訂正がないか確認の上、必要書類を添付し、同封の返信用封筒で返送してください。提出期限は6月28日(必着)です。
提出がない場合、6月分以降の児童手当が受給できなくなりますので、ご注意を。詳細は同封の案内で確認してください。
【問い合わせ】こども相談課 電話61-3843
主に外国人観光客が鎌倉観光をする際の利便性を高めるため、市内の店舗などが無料のWi-Fi(公衆無線LAN)接続環境を整備する場合、その費用を補助します。市ホームページ「かまくら観光」で確認を。
【問い合わせ】観光課 電話61-3884
来年10月に開催予定の第3回地域共生社会推進全国サミットのプロモーション動画制作業務を受託する事業者を募集します。
委託期間(予定)…7月上旬~9月30日
詳細は、同課で配布の実施要領か市ホームページでご確認を。
【申し込み】5月31日~6月14日(必着)に郵送か直接、地域共生課(本庁舎1階、内線2496)へ
【申し込み】小論文「私が考える青少年への支援」(800字以内・書式自由)・住所・氏名・年齢・電話番号を、6月28日(必着)までに郵送か直接、青少年課(本庁舎1階、電話61-3886)へ
全教科の教科書を展示します。
6月12日(水曜日)~17日(月曜日)…鎌倉体育館 午前9時(12日は10時)~午後4時30分
【問い合わせ】教育指導課 電話61-3812
『スポーツ団体ガイドブック』新版を作成します(8月発行予定)。市ホームページにも掲載予定です。市内で活動し、掲載を希望する団体は、鎌倉武道館、鎌倉・大船・見田記念体育館、笛田公園管理事務所で配布する用紙(市ホームページでも入手可)に記入して提出を。
掲載は提出した原稿の内容のみです。掲載希望の内容が前回と同じ場合でも、必ず提出を。
【申し込み】6月28日(必着)までに郵送・Eメールまたは直接、スポーツ課(〒247―0066山崎616の6鎌倉武道館内、Eメール:spopfi@city.kamakura.kanagawa.jp、電話43-3419)へ(用紙配布施設でも可)
人権擁護委員は、法務大臣から委嘱され、人権擁護活動を行う民間ボランティアで、市には現在14人います。気軽に相談を。6月の相談は、本紙2面「市民相談」をご覧ください。
【問い合わせ】文化人権課 電話61-3870
今年の標語…「無事故への 構え一分の 隙も無く」
期間中、消防本部では危険物関係事業所を中心に、危険物の正しい取り扱いに対する認識を深めてもらうため、立ち入り検査を行います。
【問い合わせ】予防課 電話44-0963
対象は市内在住のおおむね55歳以上の人。パソコンで求人検索をする体験を、職員がお手伝いします。先着2人(要予約)。
6月13日(木曜日)…ハローワーク藤沢 午前10時~正午
【申し込み】6月1日以降に電話かEメールで、氏名・電話番号を生涯現役促進地域連携鎌倉協議会(シルバー人材センター内、電話31-7533、Eメール:shougai@kamakura-geneki.net)へ
不用となった賞味期限内の食品を、使いたい人にお渡しする「フードドライブ」を実施しています。募集する食材は、賞味期限が残り1カ月以上あるもの(生鮮食品類を除く)に限ります。傷みがないことを確認の上、直接ご持参を。
6月7日(金曜日)(土・日曜日を除く)まで…
【問い合わせ】ごみ減量対策課 電話61-3396
放課後子ども総合プラン「放課後かまくらっ子」の指定管理者を募集します。
詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】青少年課 電話61-3886
普通徴収(個人納付)の対象者と、年金からの特別徴収(天引き)の対象者です。普通徴収の第1期納期限は7月1日です。年金から特別徴収される分については納付書はありません。
非課税となった人には、通知書を発送しません。ただし非課税の場合でも、還付のある人には通知します。
給与所得者は、原則として給与から市・県民税が特別徴収されます。対象者には勤務先を通じて市・県民税特別徴収税額の決定通知書を配布し、6月分の給与から令和元年度分の特別徴収が開始されます。
(注)通知書の年度については、「平成31年度」を「令和元年度」と読み替えてください
(注)課税証明書の発行は、6月3日からです
【問い合わせ】市民税課 電話61-3921
生産性向上特別措置法に基づき、市内中小企業の設備投資を後押しするため、「先端設備等導入計画」の申請を受け付けています。認定を受けた企業は、導入計画に基づき取得した設備の固定資産税が3年間免除されるなどの支援が受けられます。詳細はお問い合わせを。
【問い合わせ】商工課(内線2355)
蚊・ハエでお困りの家庭に、幼虫駆除用の薬剤を配布します。
6月3日(月曜日)~28日(金曜日)(土・日曜日を除く)…環境保全課(本庁舎1階) 午前8時30分~正午と午後1時~5時
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3444
対象は中学生以上の人。AEDを使った成人の心肺蘇生法(筆記・実技の効果測定を含む)、小児・乳児・新生児の心肺蘇生法など、高度な応急手当の実技指導。先着20人。
7月14日(日曜日)…大船消防署 午前9時~午後5時
【申し込み】6月1日以降に大船消防署(電話43-2424)へ
県知事が任命した調査員(調査員証を携行)が実地調査または、調査票の配布を行います。調査へのご協力をお願いします。
総務省により、6月から全国の全ての事業所を対象に実施します。事業所の活動状況などを全国・地域別に明らかにすることを主な目的とし、5年ごとに実施されます。
総務省と経済産業省により、6月1日に製造業に属する全ての事業所を対象に実施します。工業の実態を明らかにし、行政施策の資料を得ることなどを目的としています。
【問い合わせ】総務課(内線2244)
健康機器を使ったセルフチェック。アドバイスも受けられます。
月曜日~金曜日…午前10時~午後3時(受け付けは午後2時45分まで)
保健師・栄養士による未病改善に関する相談。予約は随時。日程・会場については相談を。
【申し込み】市民健康課 電話61-3946
要予約。会場・申し込みは県鎌倉保健福祉事務所(電話24-3900)へ。
歯みがき実習もあり。6月4日までに申し込みを。
6月11日(火曜日)…午後1時30分から
匿名で受けられます。
6月20日(木曜日)…午後1時15分~3時
対象は39歳以下の人。B・C型肝炎。
6月20日(木曜日)…午後3時15分~3時45分
犬の放し飼いは、県の条例で禁止されています。海岸での散歩でも必ずリードでつないでください。
交通事故や病気感染などの危険が多い屋外ではなく、屋内飼育を。ご近所への配慮もお願いします。