ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら令和元年度6月1日号(No.1337) > 広報かまくら令和元年度6月1日号8面
ページ番号:26430
更新日:2023年5月17日
ここから本文です。
都市景観課 電話61-3477
茶室や能舞台を備えた旧村上邸(西御門2の8の22)が利用できるようになりました。昭和14年以前に建築され、その後、幾度かの増改築が行われ、今に至っています。静かな谷戸に建ち、雰囲気ある竹垣を持つ邸内は、当時の富裕層の社交の場をしのばせ、かつての鎌倉の生活を今日に伝える存在です。平成28年に当時の所有者・村上氏から市に寄付され、保存・活用のための方針を取り決めました。
市は平成30年6月に国からSDGs(エスディージーズ)未来都市として選定され、SDGsの達成に向けた取り組みを推進しています。旧村上邸はSDGsショーケースとして「歴史的建造物の保全(環境)」「地域コミュニティーの拠点(社会)」「働く場としての機能(経済)」の好循環を目指して活用します。
姉妹都市・長野県上田市で、りんごの木のオーナーを募集します。対象は市内在住・在勤の人。品種は「ふじ」で、契約期間は木の選定からりんごの収穫までです。
信州うえだファーム塩田東山観光農園(長野県上田市富士山2019)周辺
資料請求と申し込み(6月30日まで)は同農園(電話0268-39-0210、Eメール:shiodahigashiyam@ued.janis.or.jp)へ
鎌倉歴史文化交流館 電話73-8501
鎌倉が政治の中心だった世は、食文化が大きく革新した時代で、海や山の幸も取り入れられていました。さらに都市化に伴って一大消費地へと変化していくと、食材は鎌倉の外からも運ばれるようになっていきます。本展では、発掘調査で発見された食生活の痕跡を中心に、中世の鎌倉に住んだ人々の食生活の実像に迫ります。
新元号の「令和」への改元にちなみ、歴史学の専門家に元号や改元に伴う大嘗祭について話していただきます。
【申し込み】はがき、ファクスかEメールで催し名・住所・氏名・電話番号を6月11日(必着)までに同館(〒248-0011扇ガ谷1の5の1、FAX73-8545、Eメール:rekibun@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
チケットセンター 電話0120-1192-40(10時00分~19時00分)
小学生~24歳の学生は当日身分証の提示を。未就学児の入場はご遠慮ください
6月23日(日曜日)15時00分 小ホール
教科書などでもおなじみの名曲。
7月7日(日曜日)14時00分 小ホール
同時代に生きた2人の作曲家の作品を聴き比べます。
鏑木清方記念美術館 電話23-6405
近代日本画の巨匠、鏑木清方(かぶらききよかた)と、江戸末期から明治にかけて活躍した名落語家、三遊亭圓朝のつながりに焦点を当てた展覧会を開催します。
清方の父親、條野採菊(じょうのさいぎく)と友人だった圓朝は、13歳の清方に挿絵画家になることを勧め、後に取材旅行にも同行させてくれました。そんな圓朝への感謝と尊敬の念を、清方は生涯持ち続けました。
本展は、圓朝の生誕180年を記念し、彼が活躍した明治時代の東京の寄席や芝居にまつわる作品や資料とともに、二人の関わりを紹介します。
「絵が苦手!」という人も気軽に参加を。
清方は、雅号を「紫陽花舎(あちさゐのや)」としたほど紫陽花を愛しました。鎌倉小町・雪ノ下の路地裏の紫陽花スポットを巡った後、同館で学芸員が展示解説を行います。