ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら令和元年度6月15日号(No.1338) > 広報かまくら令和元年度6月15日号2面
ページ番号:26526
更新日:2023年6月5日
ここから本文です。
1面から続き
(注)パブリテックとは、公共(Public)と科学技術(Technology)を組み合わせた造語で、先端技術を用いて、社会の課題を解決することをいいます
詳細はPDF版をご覧いただくか、お問合せください
政策創造課…内線2792
行方不明者捜索のため、新たにスタートした取り組みが、社団法人セーフティネットリンケージの「みまもりあいプロジェクト」です。スマホアプリ上で利用者同士が行方不明者の服装や写真などの情報を共有し、発見した場合には、個人情報が保護された状態で、直接、依頼者と連絡を取ることができます。まちのみんなで、地域のお子さんから高齢者まで安心して見守り合えるまちづくりを目指します。
詳細は「みまもりあいアプリ」の説明動画(https://mimamoriai.net/)へ
アプリダウンロード
【App Store】https://itunes.apple.com/jp/app/mimamoriai/id1128671173?mt=8( 外部サイトへリンク )
【Google Play】https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.snl.dementiasos( 外部サイトへリンク )
広報広聴課 電話61−3867
3月からスタートした新アカウントでは子育て情報に加え、ごみの出し方など生活に役立つ情報をお知らせしています。
https://line.me/R/ti/p/%40kamakuracity
メニューの「受信設定」のボタンをタップ。「欲しい情報」の項目で、子育て、健康・医療、福祉、広報などの中から受け取りたい情報を選択してください
行政経営課…内線2220
簡単な質問に答えるだけで、手続き内容や必要な書類などが分かります。さらに「転入」「転出」「転居」の手続きについては、必要な書類をウェブかスマートフォンで作成、印刷できるサービスがあります(実証実験中)。これにより氏名や住所などの基本情報を複数回記入する手間が減り、手続きにかかる時間が短縮されます。
8つのライフイベントの手続き方法が分かります
月〜金曜の平日、8時30分〜17時00分
詳細は「くらしの手続きガイド」説明動画(https://youtu.be/kzlfnJqlgEQ)へ
市民健康課 電話61-3943
市は、40歳未満の末期がんの人が住み慣れた環境で安心して自分らしく日常生活が送れるよう、在宅サービス利用料の一部を助成します。今年4月1日以降に利用したサービスが対象になります。
次のすべてに該当する人。
1カ月あたりのサービス利用料の9割相当額を助成(最大5万4000円)。助成額を上回る利用料金は自己負担です。全額支払いを済ませた後、申請を。
市民健康課(本庁舎1階)で配布する「支援事業利用申請書」に必要事項を記入し、「支援事業意見書(主治医が記載)」か申請者が末期がんと確認できる書類を添えて、同課へ提出してください。同申請書などは市ホームページからも入手できます。
公的不動産活用課 内線2261
7月1日から、本庁舎の駐輪場は、どなたでも利用できるようになります。市役所に用事がある場合、自転車とバイクは3時間まで無料です。詳細は、市ホームページを。