ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら令和元年度9月15日号(No.1343) > 広報かまくら令和元年度9月15日号4面
ページ番号:27005
更新日:2023年8月14日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
9月24日(火曜日)・25日(水曜日)は機器メンテナンスのため、コンビニエンスストアでのマイナンバーカードを利用した証明書の交付サービスを停止します。
【問い合わせ】市民課 電話61-3902
納税課の窓口(本庁舎1階)を開設。納付もできます。
9月28日…午前9時~午後4時
市税が未納の人に、督促状や催告書に加え、SMS(ショートメッセージサービス)による納税勧奨メッセージを送っています。受信した場合は、市から届いた郵便物の確認を。
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
10月1日~来年1月31日に実施するインフルエンザ予防接種で、次の要件を満たす人は助成の対象となります。市の指定医療機関で接種を受けてください。案内は、市民健康課(本庁舎1階)・支所・市ホームページで入手できます。なお、介護施設入所などで指定外の医療機関を希望する場合は、接種前に同課にご相談を。
前項対象者のうち、次のいずれかに該当する人。
(注)1月1日以降に本市に転入した人は、旧住所地で世帯全員分の非課税証明書を取得し、申請時にご提示ください
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3979
来年4月に小学校に入学する子どもの健康診断を実施します。9月30日までに通知書が届かない場合は、問い合わせを。
対象…平成25年4月2日~26年4月1日生まれの子ども
【問い合わせ】学務課 電話61-3798
応募者の説明と質疑応答部分のみの公開です。先着10人(今回応募した事業者を除く)。
10月10日(木曜日)…鎌倉芸術館 午後2時から
【申し込み】10月9日までに文化人権課(電話61-3852)へ
詳細は市ホームページや「鎌倉萌」でもお知らせしています。
8月下旬に着工しています。
鎌倉体育館会議室(午前9時~午後9時)と本庁舎市議会委員会室など(土曜日・日曜日、祝日・休日の午前9時~正午、午後1時~5時)の使用申し込みを受け付けています。
着工に伴い、一部を休止中。
団体登録後、5年間利用がない場合は、再登録してください。
【問い合わせ】鎌倉生涯学習センター 電話25-2030
家庭で余っている食材を、使いたい人に寄付する「フードドライブ」を実施します。食材は、市民団体が開催する福祉行事などで使用します。
【問い合わせ】ごみ減量対策課 電話61-3396
職業的自立と雇用促進を目的に開催します。
10月29日(火曜日)…秩父宮記念体育館(藤沢市) 午後1時~4時
【申し込み】9月17日~10月8日にハローワーク藤沢(電話0466・23局8609)へ
対象は生産緑地地区を所有する人。時間は1時間。
【問い合わせ】都市計画課 電話61-3408
「こもれび山崎温水プール」の施設運営および維持管理を行う事業者を募集します。
契約期間…令和2年2月1日~12年3月31日
詳細は市ホームページで。
【問い合わせ】スポーツ課(鎌倉武道館内) 電話43-3419
不登校児童生徒の保護者懇談会を行います。相談室や教育支援教室「ひだまり」の利用者だけでなく、不登校の経験を持つ、あるいは現在不登校で悩んでいる保護者も、ぜひご参加ください。
10月1日(火曜日)…深沢学習センター 午後2時~4時
【問い合わせ】教育センター相談室 電話61-3809
公証人が応じます。先着6人。
10月4日(金曜日)…市役所104会議室(本庁舎1階) 午後1時~4時
【申し込み】9月25日以降に藤沢公証役場(電話0466・22局5910)へ
10月7日~13日は行政相談週間です。総務大臣から委嘱された行政相談委員(渡邊武二、田中誠、藤田かがり)が、国の行政に関する要望・意見などを受け付けます。
10月11日(金曜日)…市役所ロビー午後1時~4時
【問い合わせ】
総務省神奈川行政評価事務所 電話0570・090110
市民相談課 電話61-3864
土地・建物・会社の登記、相続、遺言、供託、戸籍、国籍、人権問題に関することなど、気軽にご相談を。法務局職員、公証人、司法書士、土地家屋調査士、人権擁護委員が応じます。
10月6日(日曜日)…横浜第2合同庁舎1階会議室(横浜市中区)午前10時~午後4時
【申し込み】横浜地方法務局総務課 電話045・641局7461
相続した不動産が相続登記されていないケースが多く、まちづくりのための公共事業が進まないなど、所有者不明の土地や空き家などが問題になっています。自分の権利を大切にし、次世代の子どもたちのためにも、早めの相続登記を。
【問い合わせ】横浜地方法務局湘南支局 電話0466・35局4620
県の条例で、犬はつないでおくよう定められています。必ずリードを付けて散歩しましょう。
散歩時などに排せつしたふんは飼い主が持ち帰り、尿は携帯する水ですぐ洗い流しましょう。公共の場や他人の土地を汚物で汚さないことは、県の条例でも飼い主の義務です。猫はなるべく屋内で飼い、家での排せつをしつけましょう。また、連絡先を書いた名札を付けましょう。
環境保全課(本庁舎1階)と支所で、飼い主の皆さんにマナー向上を呼び掛けるプレートを配布しています。
狂犬病は、発症するとほぼ100%死亡するといわれます。飼い主には犬の登録(生後91日以上)と、毎年1回の予防注射が義務付けられています。
飼い猫の手術には助成制度があります。
施術には助成制度があります。
【問い合わせ】
(1)(2)=県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900、
(3)~(6)=環境保全課 電話61-3454
保険年金課 電話61-3607