ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら令和元年度10月1日号(No.1344) > 広報かまくら令和元年度10月1日号4面
ページ番号:27121
更新日:2023年8月31日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請のみ。内容により受け付けできないものも。
10月12日・26日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】
市民課 電話61-3902
保険年金課 電話61-3607
市税の納付もできます。
10月26日…納税課(本庁舎1階) 午前9時~午後4時
(注)市税が未納の人に、督促状や催告書に加え、携帯電話やスマートフォンのSMS(ショートメッセージサービス)による納税勧奨メッセージを送っています。受信したら、市から届いた郵便物の確認を
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
検診車による検診。対象は令和元年度無料クーポン(乳がん検診)か、10月が受診期間内の受診券(乳がんマンモグラフィ検診)をお持ちの人。先着100人。要予約(10月21日まで)。
10月27日…市役所前庭
【申し込み】
県予防医学協会集団検診センター 電話045・773局6409(平日の午前9時~正午と午後1時~5時)
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3942
市と市民活動団体による相互提案協働事業に応募があった提案について、公開プレゼンテーションを行います。詳細は市ホームページで。
10月27日(日曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階) 午後1時30分から
【問い合わせ】地域のつながり課(内線2311)
先着3人程度。
10月29日(火曜日)…市役所第1委員会室(本庁舎2階) 午後1時~2時30分
【申し込み】障害福祉課(内線2693、FAX25-1443=手話通訳・要約筆記を希望する場合は、その旨を明記)
「こどもの居場所づくりについて」ほか。先着30人程度。当日午前9時50分までに直接会場へ。
10月31日(木曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午前10時~11時30分
【問い合わせ】
企画計画課(内線2214)
教育総務課 電話61-3746
時間はいずれも午前9時30分から。
【問い合わせ】教育総務課 電話61-3746
平成30年度の市の施策や事業を評価・検証をした行政評価報告書を公開しています。行政資料コーナー(本庁舎3階)・図書館のほか、市ホームページでもご覧になれます。
【問い合わせ】企画計画課(内線2214)
ひとり親家庭の父や母が、就労に役立つ資格を取得するために養成機関で1年以上のカリキュラムを受講する場合、生活の安定を目的として、訓練促進給付金と修了支援給付金を支給します。受給には審査があります(11月9日午前に面接)。
【申し込み】必要書類を10月15日までにこども相談課(本庁舎1階、電話61-3897)へ。申請前に同課にご相談を
「鎌倉市まちづくり条例」に基づき、開発事業などについての基本的事項、または重要事項の調査・審議を行います。
【申し込み】「市民委員に臨むに当たって」をテーマにした作文(原稿用紙に千字以内で)と、まちづくりに関する資格や主な経験をまとめたもの(A4サイズで1枚以内)に、住所・氏名・年齢・性別・電話番号・職業を書いた表紙を付けて、10月25日(必着)までに、郵送・ファクス・Eメールか直接、土地利用政策課(FAX23-8700、Eメール:toshisei@city.kamakura.kanagawa.jp、本庁舎3階、内線2820)へ
縦覧場所は、都市計画課(本庁舎3階、電話61-3408)。
内容…津西一丁目地内・台四丁目地内・大船五丁目地内・津字室ヶ谷地内の計4カ所を追加、津西一丁目地内の2カ所を廃止
縦覧期間…10月16日(水曜日)~30日(水曜日)
この案に意見のある人は、10月30日までに、市長宛てに意見書を提出することができます。
この原案について、10月31日(木曜日)午後7時~9時に市役所講堂(第3分庁舎)で開催する、公聴会の公述人を募集します。対象は市内在住の人、および利害関係人(在勤者など)。定員10人程度。抽選。意見の要旨と住所・氏名を書いた公述申出書を、縦覧期間満了日までに、都市計画課へ。
公聴会を傍聴する人は、直接会場へ。ただし、公述の申し出がない場合は、公聴会を開催しません(市ホームページでお知らせします)。
来年7月の再オープンを目指し、耐震工事を進めています。
鎌倉体育館会議室(午前9時~午後9時)と本庁舎市議会委員会室など(土・日曜日、祝・休日の午前9時~正午、午後1時~5時)の使用申し込みを受け付けています。
着工に伴い、一部を休止中。
団体登録後、5年間利用がない場合は、再登録してください。
【問い合わせ】鎌倉生涯学習センター 電話25-2030
健康機器を使ったセルフチェック。健康づくりのアドバイスも受けられます。
平日…午前10時~午後3時(受け付けは午後2時45分まで)
保健師・栄養士による未病改善に関する相談。予約は随時。日程・会場については相談を。
【申し込み】市民健康課 電話61-3946
対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上の人。
AEDを使った成人の心肺蘇生法、小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、止血法、傷病者管理法、外傷の手当て要領、搬送法など。先着30人。
11月10日(日曜日)…鎌倉消防署 午前9時~午後5時
【申し込み】10月1日以降に鎌倉消防署(電話24-0119)へ
AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。インターネットで事前に「応急手当WEB講習」を受講することで、通常3時間の普通救命講習Iが2時間で受講できます。先着20人。
【申し込み】10月1日以降に、大船消防署(電話43-2424)へ
受験料は5200円。
令和2年2月6日(木曜日)…川崎市教育文化会館 午後1時30分~3時30分
【申し込み】10月8日~11月15日に下水道河川課(本庁舎4階)で配布する申込書と必要書類を、同封の申し込み用封筒で、11月29日(消印有効)までに郵送
対象は、平成26年度試験合格者・更新講習修了者。該当者には10月中旬に、県下水道協会が申込書などを送付します。受講料は5200円。
令和2年1月21日(火曜日)~23日(木曜日)…サンピアンかわさき(川崎市立労働会館) いずれも午後1時30分~4時30分
【申し込み】申込書と必要書類を、同封の申し込み用封筒で、11月29日(消印有効)までに郵送
【問い合わせ】下水道河川課 電話61-3717
戦没者に謹んで哀悼の意を表し、平和を祈念します。
10月30日(水曜日)…鎌倉芸術館 午後1時30分~2時45分
【問い合わせ】生活福祉課 電話61-3958
記載のない会場・申し込みは、県鎌倉保健福祉事務所(電話24-3900)。
禁煙相談、薬物乱用問題の相談、住まいと健康の相談は、随時受け付けています。
「自宅でできる神経難病のリハビリテーション」をテーマにした講義と実技。講師は清水拓人さん(作業療法士)と瀬戸優さん(理学療法士)。対象は一人で歩行でき、介護保険サービスなどのリハビリを利用していない神経難病患者と家族。先着30人。申し込みは10月4日まで。
10月11日(金曜日)…午後2時~4時
対象は、4月以降に講習を受けていない食品衛生責任者。予約不要。
10月24日(木曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後2時~3時30分
近年、犬や猫の多頭飼育による問題や苦情が増加していることから、県では情報を早期に把握し、飼い主に支援や指導を行うため、届け出制度を新設しました。10頭以上の犬や猫を飼育している人は、10月から届け出が義務付けられます。
迷子・盗難・災害に備え、ペットにはマイクロチップの装着を。詳細は、かかりつけの動物病院にご相談ください。
微生物によって汚水を処理する浄化槽は、設置後の水質検査と毎年の法定検査が義務付けられています。そのほか清掃など、適正な管理をお願いします。
10月9日(水曜日)…市役所前庭 午前10時~午後1時、午後2時15分~4時
【問い合わせ】県赤十字血液センター 電話045・834局4619
お金の貸し借り・交通事故・近隣トラブル・離婚・相続問題などの調停制度の手続きを、調停委員がアドバイスします。
10月14日(月曜日・祝日)…福祉センター 午前10時~午後3時
【問い合わせ】鎌倉簡易裁判所 電話22-2202
高齢者・障害者・外国人・子育て世帯を対象に、住まい探しに関する相談に応じるほか、県登録の賃貸住宅(あんしん賃貸住宅)などの情報を提供します。先着5人。
10月28日(月曜日)…市役所401会議室(本庁舎4階) 午後1時30分~4時
【申し込み】10月7日以降の平日午前10時~正午か午後1時~4時に、かながわ住まいまちづくり協会(電話045・664局6896)へ