ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら令和元年度10月15日号(No.1345) > 広報かまくら令和元年度10月15日号3面
ページ番号:27202
更新日:2023年11月22日
ここから本文です。
保険年金課 電話61-3963
次に該当する20歳以上60歳未満の人は、届け出が必要です。マイナンバーカード(ない場合は、通知カードと運転免許証やパスポートなど本人が確認できる書類)か年金手帳、印鑑を持って、保険年金課(本庁舎1階)か支所へ。
新たに第3号被保険者になる人は、配偶者の勤務先で手続きをしてください。
市民課 電話61-2300
マイナンバーカードは、運転免許証のように身分証明書になり、また、コンビニでも住民票などが取れ、作っておくと便利です。
入手方法…申請書(通知カードの下にあり)と顔写真(市民課・支所で無料サービスあり)を下記へ。約1カ月後にお渡しできます
〒219-8732
日本郵便 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター宛
商工課 電話61-3853
10月1日から県の最低賃金が、現在の時間額983円から28円引き上げとなり、1011円になりました。
最低賃金は、県内の事業場で働く常用・臨時・パート・アルバイトなど、すべての労働者と、その使用者に適用されます。
ただし、精皆勤手当・通勤手当・家族手当、臨時に支払われる賃金、時間外・休日労働に対する賃金や深夜割増賃金などは、最低賃金の対象となる賃金には含まれません。
なお県では、中小企業・小規模事業者に向けて、助成金を含む支援策や無料相談を用意しています。詳細は、神奈川働き方改革推進支援センター(電話0120・910・090)へお問い合わせを。
鎌倉芸術館 電話48-5500
天井改修工事で利用を休止していた鎌倉芸術館の大ホールが、来年1月に利用を再開します。それに当たり、利用希望月の12カ月前から予約を受け付けています。詳しくは、同館ホームページを。
午前(9時00分~12時00分)
午後(13時00分~17時00分)
夜間(18時00分~22時00分)
全日(9時00分~22時00分)
(注)なお、消費税増税に伴い、施設利用料・設備利用料・駐車場料金を変更しました
大船消防署 電話43-2424
10月19日(土曜日)・20日(日曜日)9時00分~12時00分
大船消防署
市民の皆さんとのふれあいをテーマに、消防庁舎を開放して開催します。はしご車乗車体験、放水体験などができます。お子さん(小学生以下)には記念品があります(数に限りがあります)。ぜひ、お越しください。
(注)荒天などにより中止する場合は、市ホームページと消防テレホンサービス(電話0120-24-0467)でお知らせします。駐車場はありません
こども相談課 電話61-3751
親の病気・死別・虐待などのために「家庭」で暮らせない子どもを、里親が家庭に迎え入れ、地域の支援とともに愛情と理解をもって育てるのが里親制度です。里親には、主に次の種類があります。
里親になるには研修を受けることなどの要件はありますが、何より重要なのは、子どもが大好きなことです。養育費用は国や県が一定額を支給し、行政や里親同士の交流などを支援する団体とも協力して子どもを育てます。
生き方が多様化する中、家庭のかたちも柔軟になっています。共生社会に向け、地域で温かいまなざしを広げましょう。
10月27日(日曜日)の大船福祉まつり(大船行政センター)では、「里親ブース」(児童相談所主催)を設置します
県鎌倉三浦地域児童相談所 電話046-828-7050
総合防災課…内線2615
https://service.sugumail.com/kamakura/
登録すると、防災・防犯情報が自動的に届きます