ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら令和元年度11月1日号(No.1346) > 広報かまくら令和元年度11月1日号4面
ページ番号:27358
更新日:2023年10月17日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請のみ。内容により受け付けできないものも。
11月9日・23日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902 保険年金課 電話61-3607
令和2年1月1日までに家屋を取り壊した場合、令和2年度(2年4月発送分)から固定資産税がかからなくなります。登記のある建物については減失の登記をしてください。登記のない建物は、資産税課へ問い合わせを。
既存の住宅に対して、一定の条件を満たすバリアフリー・耐震・省エネ改修工事のいずれかを令和2年1月1日までに行い、3カ月以内に申告をした場合、令和2年度の固定資産税の減額を受けることができます。詳細は市ホームページをご覧になるか、同課へ問い合わせを。
【問い合わせ】資産税課 電話61-3937
大地震により大津波が発生したと想定し、沿岸部(津波浸水想定区域内)にお住まいの人などが避難場所・ルートなどを確認しながら、速やかに高台へ避難する訓練です。荒天中止。
11月5日(火曜日)
(9時30分・9時45分に予告放送あり)
【問い合わせ】総合防災課(内線2614)
障害のある人が医療費助成制度を受けるために必要な受診証の有効期限は11月30日です。12月から新しい受診証に切り替わります。対象者には11月中旬までに新しい受診証を送付します。
【問い合わせ】障害福祉課 電話61-3975
ひとり親家庭等福祉医療証の有効期限は12月31日です。1月から新しい医療証に切り替わります。
現在医療証を持ち、来年も引き続き対象となる人と、児童扶養手当支給停止が解除になる人には、12月中旬に新しい医療証を送付します。
すでに送付した「現況届」を11月15日までに、こども相談課(本庁舎1階)へ提出してください。提出がないと来年1月から医療費の助成が受けられなくなります。
【問い合わせ】こども相談課 電話61-3896
「放課後子どもひろばたまなわ」「たまなわ子どもの家」(玉縄1の860)の運営・維持管理などを行う指定管理者を募集します。詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】青少年課 電話61-3886
この協議会は、国民健康保険の運営に関し、意見の交換や調査・審議・市長への意見の提出などを行う機関です。被保険者を代表する委員、保険医または保険薬剤師を代表する委員、公益を代表する委員、被用者保険等保険者を代表する委員で構成されています。
このうち被保険者を代表する委員2人を募集します。任期は12月22日~令和4年12月21日。
応募条件…次の全てを満たす人。
【申し込み】応募動機(800字程度)・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・職業・市の審議会の委員経験の有無を11月14日(必着)までに、郵送か直接、保険年金課(本庁舎1階、電話61-3607)へ
先着10人程度。
11月6日(水曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階) 午前10時から
【申し込み】電話かEメールで、深沢地域整備課(電話61-3760、Eメール:kamafuka@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
路上喫煙防止対策など。先着5人。
11月11日(月曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後1時30分~3時30分
【申し込み】11月8日までに環境保全課(電話61-3443)へ
「確保緑地の適正整備事業について」など。先着5人。
11月15日(金曜日)…旧大船駅周辺整備事務所 午前10時から
【申し込み】11月1日~8日にみどり課(電話61-3486)へ
「地域福祉計画の素案について」など。先着5人。
11月15日(金曜日)…福祉センター午後1時30分~3時30分
【申し込み】11月14日までに福祉総務課(内線2363)へ
「消費生活行政に関する課題について」など。先着5人。
11月18日(月曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前10時~正午
【申し込み】11月1日~15日に市民相談課(内線2358)へ
「市民活動及び協働の推進についての指針素案」など。先着10人程度。
11月26日(火曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午後6時から
【申し込み】11月1日~22日に、Eメールか電話で、地域のつながり課(Eメール:npo@city.kamakura.kanagawa.jp、内線2582)へ
来年7月の再オープンを目指し、耐震工事を進めています。
鎌倉体育館会議室(午前9時~午後9時)と本庁舎市議会委員会室など(土・日曜日、祝・休日の午前9時~正午、午後1時~5時)の使用申し込みを受け付けています。
工事着工に伴い、一部を休止中。詳細は市ホームページを。
団体登録後、5年間利用がない場合は、再登録を。
【問い合わせ】鎌倉生涯学習センター 電話25-2030
健康機器を使ったセルフチェック。健康づくりのアドバイスも受けられます。
平日…午前10時~午後3時(受け付けは午後2時45分まで)
保健師・栄養士による未病改善に関する相談。予約は随時。日程・会場については相談を。
【申し込み】市民健康課 電話61-3946
対象は市内在住、在勤、在学の中学生以上。AEDを使った成人の心肺蘇生法、止血法など。先着30人。
12月8日(日曜日)…腰越行政センター 午前9時~正午
【申し込み】11月1日以降に七里ガ浜消防出張所(電話31-0119)へ
時節柄、落ち葉などの野焼き(たき火など)による、煙の被害の相談が市へ寄せられています。周囲の人の迷惑にならないよう、植木剪定材などの処理は、できるだけ市の資源回収の利用を。
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3420
薪やペレットを使うストーブの利用が増える一方、不適切な使用やメンテナンス不足で発生する煙や臭いにより、近隣トラブルが発生しています。使用の際には、近隣の生活状況に配慮をお願いします。
なお、事業者が使用するストーブからの臭気には、法令が適用されることがあります。
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3420
11月11日~17日は「税を考える週間」です。
年末調整、法定調書・給与支払報告書の作成・提出方法の説明および書類の配布を行います。
11月15日(金曜日)…鎌倉芸術館 午後1時~4時
区分経理(記帳)から消費税申告書作成まで。会場はいずれも鎌倉税務署。
【問い合わせ】鎌倉税務署 電話22-5591
特に記載がなければ会場・申し込みは県鎌倉保健福祉事務所(電話24-3900)。
対象は、4月以降に講習を受けていない食品衛生責任者。予約不要。
11月5日(火曜日)…深沢学習センター 午後2時~3時30分
禁煙相談、薬物乱用問題の相談、住まいと健康の相談の保健師などによる電話相談は、随時受け付けています
ごみ減量対策課 電話61-3396
グローバル、ローカルそれぞれの視点から、プラスチックごみの問題を考えます。講演後には、質疑応答の時間もあります。先着100人(要申し込み)。
(注)公共交通機関などをご利用ください
「プラスチックのリデュース・リユース・リサ イクル~グローバルな視点から」
講師:小島道一さん(ASEAN経済研究所 シニア・エコノミスト)
「鎌倉市におけるプラスチックごみの処理の流れと削減の取組み」
【申し込み】ファクスかEメールで鎌倉のごみ減量をすすめる会(FAX53-9309、Eメール:e191124@ewg.jp)へ
土地利用政策課…内線2826
(注)10月9日現在。事業区域の地番は、代表地番です
上記の詳細やこのほかの届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます