ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら令和元年度2月1日号(No.1351) > 広報かまくら令和元年度2月1日号4面
ページ番号:27837
更新日:2024年1月17日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものがあります。
2月8日・22日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課で証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902、保険年金課 電話61-3607
2月17日(月曜日)は、大船ルミネウィング休館のため休業します。
【問い合わせ】市民課 電話61-3902、市民サービスコーナー 電話48-3030
2月24日(月曜日・振替休日)~3月3日(火曜日)、図書館システムの機器を更新するため、全図書館を休館します。期間中は、図書館ホームページも利用できません。蔵書や利用状況については、開館日に問い合わせを。なお、返却ポスト(図書館、鎌倉駅、大船駅)は利用できます。
【問い合わせ】中央図書館 電話25-2611
令和元年台風15号・19号により、家屋で使用する下水道に被害が発生した人は、下水道使用料を減免します。手続きなどで不明な点は、問い合わせを。
【申し込み】市消防署が発行する「り災証明書」の写しを、3月31日(消印有効)までに、直接か郵送で、下水道河川課(本庁舎4階、電話61-3718)へ。郵送の場合は、「下水道使用料減免申請書」も同封を
なお、申請書は支所・市民サービスコーナー(大船ルミネウィング6階)のほか、市ホームページで入手できます。
3月下旬までの予定で、市内各所の下水道本管・水路・河川の点検調査を受託業者の調査員が行っています。調査員は、市が発行した身分証明書を携帯しています。
なお、この調査で費用を請求することはありません。
【問い合わせ】下水道河川課(内線2537)
市では、豊富な歴史的遺産と、豊かな自然環境を生かした博物館の構築を目指すための基本構想(素案)をまとめました。
【問い合わせ】鎌倉国宝館 電話22-0753
「農業委員会等に関する法律」に基づき、次のとおり募集します。
ひとり親家庭の父や母が就労に役立つ資格を取得するために、養成機関で1年以上のカリキュラムを受講する場合、生活の安定のため、訓練促進給付金と修了支援給付金を支給します。受給には審査と承認が必要です。応募資格など詳細は、問い合わせを。
【申し込み】事前にこども相談課(本庁舎1階、電話61-3896)に相談の上、2月3日~12日(午前8時30分~正午、午後1時~5時)に、次の書類の持参を
父親や母親が亡くなったか、7年間以上所在が分からない家庭の子どもの中学校卒業時に、養育者へ卒業祝金3万円を贈ります。申し込みには、戸籍全部事項証明書(謄本)や改製原戸籍など、死亡と対象となる子の親子関係が確認できる書類、印鑑、養育者の銀行口座番号が分かるものが必要です。
【申し込み】事前にこども相談課(本庁舎1階、電話61-3896)に問い合わせの上、2月3日~3月23日に同課へ
7月の再オープンを目指して耐震改修工事を進めていましたが、耐震補強部材など工事内容の変更が必要となり、工期が延長されました。再オープンは10月の予定です。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。
決まり次第、本紙や市ホームページなどでお知らせします。
鎌倉体育館会議室(午前9時~午後9時)と本庁舎市議会委員会室など(土曜日・日曜日、祝日・休日の午前9時~正午、午後1時~5時)の使用申し込みを受け付けています。また、利用可能な公会堂・自治会館もあります。詳細は市ホームページを。
詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】鎌倉生涯学習センター 電話25-2030
市内に5カ所ある学習センターで市民の生涯学習をサポートする学習ボランティア(生涯学習推進委員)を募集します。
【申し込み】2月14日までに、鎌倉生涯学習センター(電話25-2030)へ
同商品券の使用期間が間もなく終了します。なお、未使用の商品券は払い戻しできません。
また、同商品券とかまくらプレミアム商品券に関するアンケートを実施しています。商品券販売時にお渡しした用紙を所定の提出箱(市役所第5分庁舎、各支所)に投函してください。アンケートには、市ホームページからも回答できます。ご協力を。
【問い合わせ】同商品券専用ダイヤル 電話61-2323
回答はこちらから
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/shoukou/prm-syouhinken/prm-enquete.html
(注)イベントは中止となりました。
対象は市内在住・在勤・在学の中学生以上。AEDでの成人の心肺蘇生法、小児・乳児・新生児の心肺蘇生法など。先着20人。
3月8日(日曜日)…大船消防署 午前9時~午後5時
【申し込み】2月1日以降に大船消防署(電話43-2424)へ
2月5日(水曜日)…市役所前庭 午前10時~午後1時、午後2時15分~4時
【問い合わせ】県赤十字血液センター 電話045・834局4619
健康機器を使ったセルフチェック。健康づくりのアドバイスも受けられます。
平日…午前10時~午後3時(受け付けは午後2時45分まで)
健康づくりや未病改善に関する、保健師・栄養士による個別相談。予約は随時受け付け。日程・会場については相談を。
【申し込み】市民健康課 電話61-3946
特に記載のない会場・申し込みは県鎌倉保健福祉事務所(電話24-3900)。
禁煙相談、薬物乱用問題の相談、住まいと健康の相談、こころの健康相談・認知症相談、アルコール相談、女性のための健康相談の保健師などによる電話相談は、随時受け付けています
同資格取得のための講習会。先着180人。受講料1万円。
3月22日(日曜日)…鎌倉女子大学大船キャンパス 午前10時~午後5時
【問い合わせ】食品衛生協会 電話22-9488
申し込みはこちらから
http://www.fha-kanagawa.jp/kosyukai.html
猫は日が長くなると繁殖する季節繁殖動物です。飼いきれない命を生み出さないよう、不妊・去勢手術は早めにしましょう。
高齢者・障害者・子育て世帯などを対象に、住まい探しに関する相談に応じるほか、県登録の「あんしん賃貸住宅」などの情報を提供します。先着5人。
2月10日(月曜日)…市役所401会議室(本庁舎4階) 午後1時30分~4時
【申し込み】2月1日以降の平日午前10時~正午か午後1時~4時に、かながわ住まいまちづくり協会(電話045・664局6896)へ
年間を通じて自衛官候補生(男女とも)を募集しています。
詳細は、問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話0466・26局2216
高校・大学などに入学・在学する子どもの家庭を対象とした、日本政策金融公庫による公的な融資制度です。
詳細はホームページ(「国の教育ローン」で検索)を。
【問い合わせ】教育ローンコールセンター 電話0570.008656(ナビダイヤル)、電話03.5321局8656
市では、市内の事業主が、中退共または鎌倉商工会議所が実施する特定退職金共済制度に新規加入した場合、掛金の一部(従業員1人当たり月額400円)を3年間補助します。
申請期間…2月1日~28日
【問い合わせ】中退共本部 電話03・6907局1234、商工課 電話61-3853
農水課…内線2481
【申し込み】往復はがきに「市民農園利用希望」と希望の区画(1か2のどちらか)・住所・氏名・平日の昼間につながる電話番号を記入の上、2月18日(必着)までに農水課へ。応募者多数の場合は3月3日に公開抽選します。抽選会の有無は問い合わせを。結果は申込者全員に通知します
(注)必要に応じ、住民記録を閲覧する場合あり