ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくら令和元年度3月1日号(No.1353) > 広報かまくら令和元年度3月1日号4面
ページ番号:28054
更新日:2024年2月15日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請のみ。内容により受け付けできないものも。
3月14日・28日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課で証明書の交付のみ)
【問い合わせ】
市民課 電話61-3902
保険年金課 電話61-3607
現在、耐震改修工事に関連する解体工事を終え、10月の再オープンを目指して補強工事を進めています。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。
決まり次第、本紙や市ホームページなどでお知らせします。
鎌倉体育館会議室(午前9時~午後9時)と本庁舎市議会委員会室など(土・日曜日、祝・休日の午前9時~正午、午後1時~5時)の使用申し込みを受け付けています。また、利用可能な公会堂・自治会館もあります。詳細は市ホームページを。
詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】鎌倉生涯学習センター 電話25-2030
(注)傍聴者の募集は中止となりました
商工業に関する施策を総合的、効果的に推進するための計画策定など。先着5人。
3月3日(火曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前9時30分~11時30分
【申し込み】3月2日までに商工課(内線2355)へ
教育大綱の改定について。先着30人程度。当日午後1時~1時20分に会場で受け付け。
3月17日(火曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後1時30分~3時
【問い合わせ】
企画計画課(内線2214)
教育総務課 電話61-3746
まち美化行動計画の答申について。先着5人。
3月18日(水曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前9時30分~11時30分
【申し込み】3月17日までに環境保全課(電話61-3443)へ
(注)傍聴者の募集は中止となりました
障害福祉サービス計画策定に係るアンケート調査の実施について、および次年度の計画策定について。先着5人程度。
3月24日(火曜日)…市役所全員協議会室(本庁舎2階) 午後6時~8時
【申し込み】3月17日までに障害福祉課(内線2693、FAX25-1443=手話通訳・要約筆記を希望する人は、その旨も明記)へ
(注)傍聴者の募集は中止となりました
先着10人。
3月26日(木曜日)…山崎浄化センター管理棟(1階会議室) 午後2時30分~5時
【申し込み】3月2日~25日に都市整備総務課(内線2397)へ
(注)傍聴者の募集は中止となりました
子ども・子育て支援事業計画策定ほか。対象は市内在住・在勤・在学の人。先着5人。託児あり(要申し込み)。
3月30日(月曜日)…鎌倉商工会議所会館 午前10時~11時30分
【申し込み】3月2日~11日に電話かEメールでこども支援課(電話61-3904、Eメール:mirai@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
3月31日をもって鎌倉地域自転車等保管場所(小町3の11の34)を廃止し、大船地域(小袋谷1の7の7)に統合します。
【問い合わせ】市民安全課(内線2512)
3月中旬以降は申し込みが増える時期です。お早めに。
地区の担当クリーンセンターに電話予約のうえ、案内された金額分の粗大ごみシールを購入し、予約した収集日の指定された時間までに、シールを貼って指定の場所に出してください。
持ち込みを希望するクリーンセンターに電話予約のうえ、指定された日時に搬入を。手数料は現金払いのみ。
【問い合わせ】ごみ減量対策課 電話61-3396
対象は、高齢者・障害者・外国人・子育て世帯。先着5人。
3月13日(金曜日)…市役所401会議室(本庁舎4階) 午後1時30分~4時
【申し込み】3月2日以降の平日(午前10時~正午、午後1時~4時)に、かながわ住まいまちづくり協会(電話045・664局6896)へ
県の条例で、犬はつないでおくよう定められています。必ずリードを付けて散歩しましょう。
ふんは持ち帰り、尿は携帯する水で洗い流しましょう。公共の場や他人の土地を汚物で汚さないことは、県条例でも飼い主の義務です。猫はなるべく屋内で飼い、家での排せつをしつけましょう。
環境保全課(本庁舎1階)と支所で、飼い主の皆さんにマナー向上を呼び掛けるプレートを配布しています。
狂犬病予防法によって、犬の登録と、毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。
飼い猫の手術には助成制度があります。
施術には助成制度があります。
【問い合わせ】
(1)(2)=県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900、
(3)~(6)=環境保全課 電話61-3454
下に該当する人(在宅に限る)・その人と同居している人、または社会福祉事業を営む施設などを対象に、下水道使用料を減額・免除(減免)しています。
資格確認に必要な手帳・証書類と印鑑を持って、下水道河川課(本庁舎4階)で手続きを。社会福祉施設などの減免は、事前にお問い合わせください。
なお、現在減免を受けている人の更新手続きは不要ですが、転居や家を建て替えたときには、新たに申請が必要です。
【問い合わせ】下水道河川課 電話61-3718
下水道使用料減免対象者
次の2つを満たす人…基本料金の免除
(注)鎌倉まつり中止に伴い、「諸役」募集も中止となりました。
「鎌倉まつり」の流鏑馬で、諸役を務める市民を9人(抽選)募集します。
特に記載のない場合の任用期間は、令和2年4月1日~3年3月31日。その他の詳細は、受験案内か市ホームページで。
受付時間は平日の午前9時~正午、午後1時~5時(Jは木・金曜日の午後7時までと、土・日曜日も受け付け)
【申し込み】3月9日までに青少年課(電話61-3886)へ
任用期間は令和2年5月1日~令和3年3月31日。
【申し込み】3月2日~11日に市民健康課(電話61局3944)へ電話連絡後、必要書類を持参
【申し込み】3月2日~13日に保育課(電話61-3893)に電話連絡後、必要書類を持参。F・Gは名簿登載後、保育園の配置状況によって勤務
【申し込み】3月10日までに必要書類を教育指導課(電話61-3812)へ持参。試験日は3月13日
【申し込み】3月4日~10日に必要書類を中央図書館(電話25局2611)へ持参。試験日は3月12日
【申し込み】電話連絡後、3月2日~11日に必要書類を環境保全課(電話61-3454)へ持参
ご注意
新型コロナウイルスの影響で、イベントなどは中止になったり内容が変更されたりする場合があります。各自ご確認を。