ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度4月1日号(No.1355) > 広報かまくら令和2年度4月1日号4面
ページ番号:28267
更新日:2024年3月19日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
ご注意
新型コロナウイルスの影響で、イベントなどが中止・延期となったり、施設が休館となる場合があります。各自ご確認を。また、来場の際には感染予防対策をお願いします。
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請のみ。内容により受け付けできないものもあります。
4月4日・11日・25日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課で証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902、 保険年金課 電話61-3607
市税(市・県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税)の納付もできます。
4月25日…納税課(本庁舎1階) 午前9時~午後4時
市税が未納になっている人には、督促状や催告書のほか、SMSを利用してスマートフォンなどにもメッセージを送っています。受け取った人は、市からの郵便物を確認してください。
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
市・県民税の申告期限は、4月16日(木曜日)まで延長しています。市民税課(本庁舎1階)窓口へ。
【問い合わせ】市民税課 電話61-3921
令和元年分確定申告(所得税・贈与税・消費税)の申告・納付期限は、4月16日(木曜日)です。パソコンやスマートフォンから、マイナンバーカードや税務署が発行するID・パスワードを使って、自宅などからe-Taxで申告することもできます。
【問い合わせ】鎌倉税務署 電話22-5591
令和2年度固定資産税・都市計画税の納税通知書は、4月1日に発送します。第1期納期限は4月30日(木曜日)です。
確認の際は、運転免許証などの本人確認書類、代理人の場合は委任状と代理人の本人確認書類が必要です。
価格等縦覧帳簿の縦覧
所有する土地や家屋の評価額を他と比較するため、土地の納税者は土地の、家屋の納税者は家屋の評価額などを縦覧できます。納税通知書がある人はお持ちください。
評価額に不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に文書で審査の申し出ができます。受け付けは、納税通知書の交付を受けた日の翌日から起算して3カ月以内です。
固定資産課税台帳の閲覧
所有する固定資産の固定資産課税台帳を閲覧できます。
借地人・借家人・管財人などは、賃借などの対象になっている資産について閲覧できます。閲覧の際は、賃貸借契約書など権利を証明する書類が必要です。
市内の固定資産税の路線価は、資産税課(本庁舎1階)、資産評価システム研究センターのホームページで確認できます。
平成24年度の税制改正により、負担調整措置のうち、住宅用地と市街化区域農地に適用されていた据置特例は、26年度に廃止されました。そのため、評価額が下がっていても税額が上がる場合があります。
家屋については評価替の年度ではないため、原則として評価額は前年度と同じです。
詳細は納税通知書に同封する「固定資産税・都市計画税の評価と課税のしくみ」で確認を。
【問い合わせ】
同センターは、働く希望のある障害者や障害者雇用を進める企業などのために、一般就労に必要な能力の習得を助け、就労・生活および職場定着を支援し、障害者の社会参加と自立をサポートする就労相談窓口です。
4月から、平日に加えて、第2・4土曜日も相談ができるようになりました。ぜひご利用を。
【問い合わせ】障害者二千人雇用センター(電話53-9203、Eメール:koyoucenter@npo-mind.or.jp)
障害福祉課(内線2694)
市内在住の障害者を雇用している事業所に奨励金を支給します。支給額は、1日4時間以上の勤務が月16日以上の知的・精神障害者1人につき、中小企業に月額2万円、就労継続支援A型事業所に月額7500円です。
支給には申請が必要です。詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】障害福祉課(内線2694)
戦没者等の死亡当時の遺族で、4月1日時点で公務扶助料や遺族年金などを受ける人がいない場合に、特別弔慰金として額面25万円、5年償還の記名国債が支給されます。対象となる人は、次の順番による先順位の遺族1人です。
受付期間…4月1日~令和5年3月31日
申請方法や必要書類などは、必ず事前に問い合わせを。
【問い合わせ】生活福祉課 電話61-3958
子ども会の活動を支援する補助金を交付します。希望する子ども会は申請してください。
なお、昨年度に補助金の交付を受けた子ども会は、事業報告書を4月30日までに提出を。
【申し込み】青少年課(本庁舎1階、電話61-3886)で配布する申請書を4月1日~5月29日(必着)に郵送か直接、同課へ。申請書は市ホームページでも入手可
鎌倉都市計画高度地区について、都市計画の変更を告示しました。この都市計画図書は、都市計画課(本庁舎3階)で縦覧できます。
【問い合わせ】都市計画課 電話61-3408
健康機器でのセルフチェックや健康づくりのアドバイス。
平日…午前10時~午後3時(受け付けは午後2時45分まで)
保健師・栄養士による個別相談。予約は随時。日程・会場については相談を。
【申し込み】市民健康課 電話61-3946
4~5月ごろは、冬毛から夏毛に抜け替わっていないため、夏ほど暑くなくても熱中症にかかる犬が少なくありません。車内や日なたなどに置き去りにしないでください。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
こころの健康相談、女性のための健康相談などもご利用ください
(注)中止になりました。
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3454
3月下旬に郵送した通知と愛犬手帳(黄色)を持参の上、都合の良い会場へ。荒天中止。詳細と実施状況は市ホームページか電話で確認を。費用3,650円。飼い犬を市に登録していない場合、新規登録手数料3,000円も必要です。
【問い合わせ】生活福祉課(内線2365)
4月から、県立青少年センターの相談・支援アドバイザーによる相談窓口を開設しました。ひきこもり・不登校などの悩みや不安を抱える人やその家族に寄り添い、支援を行っていきます。
ご相談は、市役所(来所・要予約)または電話でお受けします。匿名での相談もできます。
電話070-4552-9838
毎月第1・3月曜日(祝日・休日を除く) 13時00分~17時00分
【問い合わせ】広報広聴課 電話61-3871
「広報かまくら」に、身近な地域の話題を掲載する連載「まちのスケッチ」を執筆できる市民通信員を5人募集します。
(注)応募多数の場合は、居住地域・年代などを考慮して選考の上、4月中に結果を通知
「応募動機」(400~800字程度・書式自由)に、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年代を添えて、4月15日(必着)までに郵送・Eメールか直接、広報広聴課(本庁舎2階、Eメール:koho@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。
【問い合わせ】土地利用政策課 内線2826
(注)3月11日現在。事業区域の地番は、代表地番です
上記の詳細や、この他の届け出は、市ホームページや支所で閲覧できます