ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくら特別版 > 広報かまくら令和2年4月1日号 特別版 第3次鎌倉市総合計画 第4期基本計画 概要版ダイジェスト > 広報かまくら令和2年度4月1日号 特別版1面
ページ番号:28281
更新日:2024年3月19日
ここから本文です。
企画計画課…内線2214
鎌倉市がどんな未来を目指していくのか、そのために何を大切にして、どんなことに取り組んでいくのか。「第3次鎌倉市総合計画 第4期基本計画」には、市が目指す「6つの将来目標」と、それを実現させるための取り組みが示されています。
今回の特別版では、その将来目標と考え方について、分かりやすく紹介します。
これからの時代は「共創」がキーワードになると考えています。生活者の視点に立ち、新たな技術や柔軟な発想を、市民・NPO・企業などさまざまな人たちと連携し実現することで、私たちのまちを暮らしやすく、快適に、そして市民一人一人が、身体的、精神的、社会的に良好な状態(well-being)となることを目指してこの計画をつくりました。
「このまちが好きだ」、「このまちを良くしたい」という人たちが集まり協力すると、まちの魅力は間違いなく高まります。次世代に責任をもって引き継げるまちを、皆でつくりましょう。
鎌倉市長 松尾 崇
(注)『第4期基本計画書 概要版』は、4月以降に行政資料コーナー(本庁舎3階)、図書館のほか、市ホームページでも閲覧できます。なお、『第4期基本計画書』は、5月以降に発行予定です
第4期基本計画の策定と並行して行った「市民対話」では、10代から80代までのさまざまな「まちにかかわる」人たちが集まり、まちづくりをジブンゴトとして捉え、考えました。
市民対話はこのような流れで進めていきました
第1回→第2回→第3回→第4回→第4期基本計画策定
第1回…地域の魅力を集める
鎌倉市の魅力を9つの観点(モノ・コト・ヒト・トコロ・カコ・ミライ・ワザ・クウキ・シゴト)から集め、2030年を想定した「未来の新聞」で、本市の魅力が将来どのように取り上げられているかイメージを描きました。
第2回…鎌倉市のありたい姿を描く
持続可能なまちをつくるには、経済・社会・環境の1つも欠けることなく、互いに影響し合い、好循環が生まれることが重要です。そのため、第2回では経済・社会・環境の3つの観点ごとに分かれてチームをつくり、それぞれの観点ごとに2030年の鎌倉市のありたい姿を考えました。
第3回…共創のための問いを生み出す
5地域ごとのチームに分かれ、2030年のありたい姿の実現に向けて共創活動を生み出すための「問い」を作成しました。
こんな「問い」があげられました!
第4回…共創アイデアを探索する
第3回で生まれた「問い」ごとに分かれ、「問い」に答えるプロジェクトアイデアを企画し、最後に、応援したいと思うプロジェクトアイデアに投票しました。現在も対話を継続しています(「おかわり」シリーズ)。