ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度6月1日号(No.1358) > 広報かまくら令和2年度6月1日号3面
ページ番号:28655
更新日:2024年5月17日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請業務のみ。内容により受け付けできないものもあります。
6月13日・27日…午前9時~午後5時(正午~午後1時は市民課の証明書の交付のみ)
【問い合わせ】市民課 電話61-3902、保険年金課 電話61-3607
今年度の決定した税額は、次の方法でお知らせします。課税証明書は6月1日(月曜日)から交付します。
納税通知書は、6月上旬に発送します。普通徴収の第1期納期限は6月30日です。納付書に記載されている納期(第1期・2期・3期・4期)を確認の上、第1期から順に納めてください。
非課税となった人は、還付のある場合を除き、通知書を送付しません。
特別徴収額の決定通知書は、勤務先を通して配布し、6月分から特別徴収を開始します。
税額を変更する場合も
確定申告の期間延長に伴い、その内容が、納税通知書に反映されていないことがあります。その場合は後日、課税額を変更した納税通知書を送付します。なお、普通徴収の人は第2期以降の納期で税額を変更します。
【問い合わせ】市民税課 電話61-3921
今年度の国民健康保険料額が決定しました。納入通知書は、6月中旬に発送します。
詳細は、納入通知書に同封するパンフレットでご確認を。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3607
65歳以上の人の、今年度の介護保険料額が決定しました。決定通知書は、6月下旬に発送します。
国は昨年度に引き続き、低所得の高齢者を対象とした、保険料軽減措置を強化します。これに伴い、本市も所得段階が第1~3段階の人の保険料をさらに軽減します。
納付方法は、次の2通りです。
対象は、年金(老齢基礎年金、老齢・退職年金、遺族年金、障害年金)の受給額が年額18万円以上の人。
対象は、年金(老齢基礎年金、老齢・退職年金、遺族年金、障害年金)の受給額が年額18万円未満の人、転入などの理由で特別徴収されていない人、老齢福祉年金のみを受給している人。
保険料は年6回払いで、納付書は各納期限の約2週間前に送付します(口座振替の人を除く)。
納付は、口座振替が便利です。申込書は、高齢者いきいき課(本庁舎1階)、支所、市内の金融機関・郵便局にあります。
【問い合わせ】高齢者いきいき課 電話61-3949
後期高齢者医療保険料額は6月下旬に決定します。決定通知書は、7月中旬に発送します。
対象は、次のすべてに該当する人。
(注)複数の年金を受給している場合は、法定優先順位の一番高い年金の受給額で判定
対象は、特別徴収の対象要件に該当しない人。保険料は、年9回払いで、納付書は各納期の月の上旬に発送します。
納付は、口座振替が便利です。申込書は、保険年金課(本庁舎1階)、支所、市内の金融機関・郵便局にあります。
年度の途中で特別徴収に切り替わる場合は、切り替わる前までは普通徴収で納めていただきます。
保険料額を変更する場合も
今年1月1日現在、本市に住民登録のない人、6月上旬時点で所得を申告していない人は、保険料を変更することがあります。その場合は後日、保険料額を変更した決定通知書を送付します。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3961
現在お持ちの後期高齢者医療被保険者証(だいだい色)の有効期限は、7月31日です。8月以降は使えませんので、8月になったら、細かく切って処分してください。
7月中に送付します。8月1日以降に医療機関などにかかる場合は、新しい保険証(水色)を窓口に提示してください。
新しい保険証は、特定記録郵便で送付します。簡易書留での送付を希望する人は、6月30日までにお申し出ください。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3961
業務の効率化や現金管理のリスク軽減のため、支所における市税・保険料などの収納の取り扱いを今年度末で終了します。
来年4月からは、金融機関やコンビニエンスストア、口座振替で納付してください。
【問い合わせ】行政経営課(内線2801)
児童手当・特例給付を受給している人へ、6月中旬までに現況届を送付します。記載事項を確認の上、必要書類を添付し、同封の返信用封筒で6月30日(必着)までに返送してください。
提出がない場合、6月分以降の受給ができなくなりますので、ご注意ください。
【問い合わせ】こども相談課 電話61-3843
大船行政センターでは、7月まで空調機設置の工事を行っています。工事期間中は大きな作業音がするほか、駐車台数の制限や駐輪場所を変更します。ご理解・ご協力をお願いします。
【問い合わせ】大船支所 電話45-7711
災害時の断水に備え、井戸の所有者に井戸水の提供をお願いしています。今年2月に水質検査を行い、33件の井戸が災害時に利用できることを確認しました。詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】総合防災課(内線2615)
【申し込み】小論文「深沢地区のまちづくりの将来について思うこと」(400字以内・書式自由)・住所・氏名・年齢・電話番号・職業を、6月15日(必着)までに郵送・Eメールまたは直接、深沢地域整備課(本庁舎3階、Eメール:kamafuka@city.kamakura.kanagawa.jp、内線2586)へ
就労に問題を抱える若者とその家族を対象にした、就職する際の現状と課題などを学ぶ支援セミナーと個別相談を、オンラインで開催します。時間はいずれも午後1時30分から。
(注)湘南・横浜若者サポートステーション(小袋谷)での受講・相談も可
【申し込み】湘南・横浜若者サポートステーション 電話42-0203
放課後かまくらっ子ふかさわ・せきや(放課後子ども総合プラン)の指定管理者を募集します。詳細は市ホームページを。
【問い合わせ】青少年課 電話61-3886
11月23日(月曜日・祝日)に表彰する優秀な技能者の推薦を受け付けます。推薦には、それぞれの技能職団体か同業者の代表者の推薦書が必要です。
(注)年齢はいずれも11月23日時点
【申し込み】6月30日までに、商工課(本庁舎1階、内線2402)へ
蚊・ハエでお困りの家庭に、幼虫駆除用の薬剤を配布します。
6月1日~30日の平日…環境保全課(本庁舎1階) 午前8時30分~正午と午後1時~5時
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3453
6月1日から、ホール・ギャラリーの抽選申し込み(1月分)を予約システムで開始します。
【問い合わせ】鎌倉生涯学習センター 電話25-2030
今年度の健康診査は、新型コロナウイルスの影響により、9月から開始します。今年度は、誕生月にかかわらず、共通の受診期間です。受診券は8月末の発送予定です。
受診期間…9月~来年2月
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3941
所得の減少や失業、火災・風水害により、市税・保険料の納付が困難な場合は、減免されることがあります。各担当課にご相談ください。
また、新型コロナウイルス感染拡大による影響が理由の場合は、1面をご覧ください。
総合防災課…内線2615
市では、災害時の的確な避難行動などを考えるツールとして利用できる「鎌倉市防災情報マップ」をホームページで公開しています。
このマップは、「津波」・「地震」・「洪水」・「内水」・「土砂災害」の最新の災害ハザード情報と、避難所や公共施設などの情報をインターネット上のGIS(地理情報システム)で個々に選択して表示できるシステムです。
自宅周辺の災害ハザード情報や避難場所などを整理し、避難行動の確認を!
ご注意 新型コロナウイルス対策のため、予定などが変更される場合があります。