ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度7月15日号(No.1361) > 広報かまくら令和2年度7月15日号3面
ページ番号:29002
更新日:2024年7月2日
ここから本文です。
市役所は電話23-3000
7月25日の市民課土曜窓口では、国のシステムメンテナンスのため、次の手続きができません。ご注意ください。
各種証明書の発行、戸籍や住所異動の届け出などの業務は通常どおり行いますが、内容により再度来庁をお願いすることがあります。ご了承ください。
【問い合わせ】市民課 電話61-3902
市施設の開館情報
新型コロナウイルスの影響で休館していた市の施設は、国や県のガイドラインに合わせ、段階的に再開しています。
情報は変更になることもあるため、お出掛け前に確認を。
施設を利用する際は、検温といのちを守る3つのマナー「人との間隔を空ける」「マスクを着ける」「手洗いをする」をお願いします。
先着5人。
7月20日(月曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午後2時~4時
【申し込み】市民相談課(内線2358)
先着10人。
7月27日(月曜日)…市役所講堂(第3分庁舎) 午前10時から
【申し込み】7月15日~22日に、電話かEメールで深沢地域整備課(電話61-3760、Eメール:kamafuka@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
勤務地は市立小・中学校で、欠員などにより採用する登録制。
【申し込み】面接を行うため、事前に連絡の上、履歴書と教員免許状(教諭の登録希望の人)を、学務課(県鎌倉水道営業所庁舎2階、電話61-3791)へ
【申し込み】7月15日~8月11日(消印有効)に、障害福祉課(本庁舎1階)・市役所受付・支所・市ホームページにある申込書などを、特定記録郵便で障害福祉課(電話61-3974)へ。本人の持参可
市環境基本条例に基づいて設置した審議会で、環境基本計画や地球温暖化対策地域実行計画の施策などを審議する市民委員を、2人程度募集します。
【申し込み】「地球市民として、どうすれば地球温暖化対策の取り組みを広げられると思いますか」の問いに対する考えをまとめたもの(800字程度)に、住所・氏名・年齢・電話番号・職業を書いた表紙を付けて、7月29日(必着)までに、郵送・Eメールか直接、環境政策課(本庁舎1階、:kankyo@city.kamakura.kanagawa.jp、電話61-3421)へ
新型コロナウイルスの影響で休止していた次の申請を、7月1日から受け付けています。
対象は、一定の感染症対策を実施する事業のみ。詳細は、市ホームページを。
【問い合わせ】
県では、光化学スモッグ注意報やPM2.5(微小粒子状物質)の注意喚起情報を、ホームページ(大気汚染常時監視測定結果)やテレホンサービスで提供しています。注意報などが発令されたときは、屋外での激しい運動を控えましょう。
【問い合わせ】環境保全課 電話61-3420
市内・近郊の企業5社程度が参加。対象は市内在住の55歳以上の人。各先着15人。
7月31日(金曜日)…深沢学習センター
【申し込み】セカンドライフかまくら 電話55-5520
先日の熊本・鹿児島地方の大雨では、球磨川が氾濫し、大きな被害が出ました。
市では、被災した自治体に代わり、被災自治体へのふるさと寄附金の受付を行っています。
ふるさと寄付金の受付
【問い合わせ】ふるさと寄附金担当 電話61-3845
市民相談窓口と福祉総合相談窓口がひとつに
くらしと福祉の相談窓口 電話61-3864
さまざまな分野にまたがる相談内容でも、この窓口ひとつで対応。解決に向けて支援します。窓口は、本庁舎正面玄関を入ってすぐ右側です。
納税課 電話61-3911
ご注意
新型コロナウイルス対策のため、予定などが変更される場合があります。あらかじめご確認ください。