ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度7月15日号(No.1361) > 広報かまくら令和2年度7月15日号4面
ページ番号:29003
更新日:2024年10月31日
ここから本文です。
特別定額給付金
コールセンター 電話61-3887
5月末に全世帯へ「特別定額給付金」の申請書類を発送しました。提出期限は、9月1日(火曜日)です(必着)。
まだ申請していない人は、提出期限までに手続きをお願いします。
申請書を郵送する際は、運転免許証やマイナンバーカード(表面のみ)などの申請者本人確認書類の写しおよび、振込先金融機関口座確認書類の写しの貼付を、お願いします。
受け付けた申請書は、速やかに給付できるように処理を進めています。申請から給付までお時間をいただきますが、ご理解をお願いします。
まだ申請書が届いていない人や、申請書の書き方などに不明な点がありましたら、コールセンターへご連絡ください。
こども相談課 電話61-3897
ひとり親世帯等(以下の該当者)へ給付します。詳細は市ホームページを。
1世帯5万円。第2子以降、1人につき3万円
(1)の人は申請不要。(2)と(3)の人は申請が必要
「基本給付」の(1)または(2)に該当し、新型コロナウイルスの影響で家計が急変するなど、収入が減少した人。
1世帯5万円
申請が必要
消防吏員を募集
消防総務課 電話44-0983
次の要件を満たし、来年4月1日から勤務できる人。
1次・2次試験合格者に通知
7月15日~8月7日(消印有効)に申込書を郵送で消防総務課(〒247-0056大船3-5-10)へ。受験案内と申込書は、7月15日から市役所受付・各消防署のほか、市ホームページからも入手できます。
川喜多映画記念館 電話23-2500(9時00分~17時00分)
休館…月曜日(8月10日は開館)と8月11日
9月6日(日曜日)まで
展示観覧料…200円(小・中学生100円)
鑑賞料金(展示観覧料含む)…1,000円(小・中学生500円)
チケットは同館で販売中(8月上映分は7月18日から)
ごみ減量対策課 電話61-3396
レジ袋は、ごみとして焼却すると地球温暖化の原因となる二酸化炭素が排出され、ポイ捨てされると海に流れ込むことがあり、深刻な海洋汚染を引き起こしています。
レジ袋有料化をきっかけに、環境のために自分ができることを考え、環境にやさしい生活を目指してみませんか?
市内のスーパーには、使用済みの食品トレーやペットボトルなどの回収ボックスを設置しているところもあります。資源化できる使用済みのプラスチック製包装容器は、洗って乾かし、買ったお店に返しましょう。
目論見絵図とは、工事の計画図のこと。本絵図には豊臣秀吉の家臣片桐且元(かたぎりかつもと)らの花押(かおう)(サイン)と、「天正十九年五月十四日」の記があります。またこの絵図とは別に、鶴岡八幡宮には同宮の造営を徳川家康に命じたことを伝えた、同日付の「豊臣秀吉朱印状(しゅいんじょう)」が残されています。秀吉は天正18(1590)年7月17日に鎌倉に来ており、さらに鶴岡八幡宮の造営を志したことが分かるので、本絵図は鶴岡八幡宮の改築・修理を行うことを目的に、同19(1591)年5月に描かれたと考えられます。
本絵図には社殿や回廊を中心に、五大堂・北斗堂・鐘楼(しょうろう)・南大門などの仏教建物の平面図が配されています。そのうち、「あたらしく」の朱書があるものは改築を示し、「しゆり(修理)」の朱書があるものは修理予定の建物であったことが分かります。そして、上下宮(じょうげぐう)社殿の建物配置は、国宝『一遍上人絵伝(いっぺんしょうにんえでん)』に描かれた中世の石清水(いわしみず)八幡宮に近似し、後北条氏の修理で土の塀に変更される前の下宮回廊も描かれています。
なお、同宮の工事は文禄(ぶんろく)元年(1592)に完了したといい、図の作成に当たっては、後北条氏支配以前の姿に戻そうとした秀吉の意図が感じられます。これらのことから本絵図は、中世の同宮境内を復元する上でも、貴重な史料といえるでしょう。(縦139センチ×横105センチ 鶴岡八幡宮蔵)
【鎌倉国宝館】