ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度8月1日号(No.1362) > 広報かまくら令和2年度8月1日号2面
ページ番号:29071
更新日:2024年8月5日
ここから本文です。
1面からの続き
市では、ご近所や家族のこと、福祉に関することなど、生活のさまざまな場面での困りごとに対応するために、市民相談と福祉総合相談を一つにした、「くらしと福祉の相談窓口」を開設しました。どこに相談していいかわからない人は、まずは私たちにご相談を。頼れるネットワークで支援につなげます!
くらしと福祉の相談窓口(地域共生課)内藤担当課長
くらしと福祉の相談窓口(平日8時30分〜17時15分)
ご自身の健康や日々の心配ごと、ご家族による介護の悩みなど、生活全般に関する相談をお受けします。
連携先
地域包括支援センター…織田職員
人生100年時代!自分らしく生活できるように支援します
お子さんの健康や発達、いじめ、体罰、不登校、ひきこもりなど、お子さんに関する心配ごとを支援につなげます。
連携先
保育コンシェルジュ…鈴木職員
毎日頑張っている保護者の皆さんを応援します
障害のある人の生活に関することを支援します。将来のことや、自立に向けた就労相談も受け付けます。
連携先
障害福祉課…濱本課長
地域で安心して暮らせるよう、お手伝いしていきます
借金や失業による生活苦、住まいのことなど、経済的な困りごとの解消に向け、支援します。
連携先
インクル相談室鎌倉…北澤相談員
安心して生活ができるきっかけづくりを手助けします
弁護士や税理士、行政書士、司法書士などの無料相談(予約制)をご利用いただけます。
お気軽にどうぞ
くらしと福祉の相談窓口(市民相談課)…栗原課長
「近隣トラブルで弁護士に相談したい」「遺言書のことを司法書士に教えてもらいたい」「家族がつくった借金の返済で困っている」…
困りごとに向き合うには、法律などの専門家の知識が欠かせないときがあります。
どうぞご利用ください。
市民の皆さんの困りごとに寄り添い、解決のお手伝いをする窓口が掲載されています。
冊子は、市民健康課・くらしと福祉の相談窓口(本庁舎1階)、支所などで配布しているほか、市ホームページからもご覧いただけます。
市民健康課 電話61-3946