ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度8月1日号(No.1362) > 広報かまくら令和2年度8月1日号3面
ページ番号:29072
更新日:2024年8月5日
ここから本文です。
こども相談課 電話61-3897
児童扶養手当・特別児童扶養手当とも、受給資格のある人は、更新手続きが必要です。手続きをしないと、児童扶養手当は11月分以降、特別児童扶養手当は8月分以降、それぞれ受給できなくなります。ご注意ください。
新型コロナウイルス対策のため、手続き書類の提出は、郵送でお願いします。
提出期間は、8月3日~31日(消印有効)。
なお、面談を希望する人は予約の上、次の時間に来庁してください。
面談日=8月3日(月曜日)~14日(金曜日)の午前9時~11時、午後1時~4時(土・日曜日可、10日〈月曜日・祝日〉除く)
予約は8月3日~14日の平日午前9時~正午と午後1時~5時(14日は午後2時まで)に電話かEメールで、こども相談課(Eメール:k-sodan@city.kamakura.kanagawa.jp)へ。
提出期間は、8月12日~9月11日(消印有効)。
(注)いずれの対象者にも、別途郵送でお知らせします
詳細は、市ホームページを。
商工課 電話61-3853
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業で働く従業員のための国の退職金制度です。
市内の事業主が、中退共制度か鎌倉商工会議所の特定退職金共済制度に新規加入した場合、市では、国の助成に加えて、掛金の一部(従業員1人当たり月額400円)を3年間補助します。
申請期間…8月3日~31日
(注)新型コロナウイルスの影響で、最近1カ月の売上高が昨年か一昨年同期と比べて5パーセント以上減少している共済契約者から申し出があった場合、中退共では、掛金の納付期限を最大1年間延長します
詳細は、中退共本部(電話03・6907局1234)か商工課へ。
保険年金課 電話61-3963
60歳になったときに、老齢基礎年金を受けるのに必要な期間を満たしていない人や、受け取る年金を満額に近づけたい人などは、65歳まで任意加入できます。
また、昭和40年4月1日以前に生まれた人で、65歳まで任意加入をしても年金受給権が得られない場合、70歳までは、老齢基礎年金の受給資格期間を満たすまで任意加入できます。
いずれも手続きは60歳になってからです。手続きした月からの加入となるため、より多くの月数を納付したい場合などは、60歳になった直後速やかに手続きすることをお勧めします。
保険料の納付は、原則、口座振替です。年金手帳(マイナンバーカードでも可)と銀行などの通帳・届出印を持って、保険年金課(本庁舎1階)へ。
市議会7月臨時会にて同意を得て、岩岡寛人氏が教育長に任命されました。同氏は、文部科学省初等中等教育局専門官等を務めてきました。
任期は、8月1日~令和5年7月31日です。
教育総務課 電話61-3746
夏は、食中毒が起こりやすい時期です。手をよく洗い、肉などの加熱や温度管理、調理器具の衛生管理に気をつけましょう。
【問い合わせ】県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
地震などに備え、建築物などの安全確認をしてください。建築物の耐震診断などや危険なブロック塀の解体などに補助制度もあります。なお、期間中に特殊建築物の安全点検を行います。対象者はご協力を。
【問い合わせ】建築指導課 電話61-3596
いじめや虐待が、学校や家庭などで、依然として多発しています。大人も子どもも心配ごとや悩みを抱えたままにせず、ご相談ください。
電話0120-007-110(通話料無料)
8時30分~19時00分(土・日曜日:10時00分~17時00分)
【問い合わせ】横浜地方法務局人権擁護課 電話045-641-7926
納税課 電話61-3911
ご注意
新型コロナウイルス対策のため、予定などが変更される場合があります。あらかじめご確認ください。