ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度10月1日号(No.1365) > 広報かまくら令和2年度10月1日号4面
ページ番号:29383
更新日:2024年9月17日
ここから本文です。
市役所は 電話23-3000
保険年金課は、国民健康保険の各種届け出・申請のみ。内容により受け付けできないものがあります。
10月10日・24日…午前9時~午後5時(マイナンバー関連は午後4時まで。正午~午後1時は市民課で証明書の交付のみ)
【問い合わせ】
市民課 電話61-3902
保険年金課 電話61-3607
市税の納付もできます。
10月24日…納税課(本庁舎1階)午前9時~午後4時
【問い合わせ】納税課 電話61-3915
次に該当する20歳以上60歳未満の人は、届け出が必要です。マイナンバーカード(注)か年金手帳、印鑑を持って、保険年金課(本庁舎1階)か支所へ。
(注)ない場合は通知カード(令和2年5月25日以降に記載事項の変更がある場合は使用不可)と運転免許証・パスポートなど本人が確認できる書類
新たに第3号被保険者になる人は、配偶者の勤務先で手続きをしてください。
【問い合わせ】保険年金課 電話61-3963
離婚した場合、婚姻期間中の厚生年金を分割して、それぞれの年金とすることができます。離婚後2年以内に手続きが必要です。早めに年金事務所へご相談ください。
【問い合わせ】藤沢年金事務所 電話0466・50局1151
ひとり親家庭の父や母が、就労に役立つ資格を取得するために養成機関で1年以上のカリキュラムを受講する場合、生活の安定を目的として、訓練促進給付金と修了支援給付金を支給します。受給には事前審査と承認が必要です。
【申し込み】事前にこども相談課(本庁舎1階、電話61-3897)に相談の上、10月15日までに次の書類を提出
現在、3歳児健康診査における眼の機能検査機器の導入に向けて、ふるさと納税を利用した募金を実施しています。強い遠視や近視、乱視、斜視がないかを的確に調べる検査機器「スポットビジョンスクリーナー」を3歳児健康診査に導入し、異常の早期発見・治療につなげていくためのものです。
受け付け期間は11月29日までです。寄附の方法は次のとおりです。ご支援をお願いします。
【問い合わせ】
ふるさと寄附金担当 電話61-3845(申し込み・寄附に関する問い合わせ)、
市民健康課 電話61-3945(検査機器などに関する問い合わせ)
日本赤十字社では、自治会・町内会・奉仕団などを通じて、募金をお願いしています。活動資金は、災害時の医療支援や献血事業、地域福祉活動への交付金など赤十字活動を支えるために使用されます。ご協力をお願いします。
【問い合わせ】日赤鎌倉市地区(生活福祉課内) 電話61-3958
(注)各日午前9時30分から。日程に変更がある場合は、市ホームページでお知らせします
【問い合わせ】教育総務課 電話61-3746
提案内容の説明と選定委員による審査・質疑応答。先着5人。
10月15日(木曜日)…鎌倉商工会議所会館 午後2時~4時
【申し込み】10月1日~8日に農水課(内線2481)へ
プレゼンテーション・ヒアリング。先着3人。関係者の傍聴は不可。
10月23日(金曜日)…明治安田生命大船支社 午後1時30分から
【申し込み】高齢者いきいき課 電話61-3899
ロタウイルス胃腸炎の重症化を予防するため、令和2年10月1日からロタウイルスワクチンが公費による定期接種(無料)となります。
ロタウイルス胃腸炎は、口から侵入したロタウイルスが腸管に感染して発症します。感染力が非常に強く、乳幼児のうちにほとんどの子どもが感染し、重症化した場合には脳や腎臓に影響を及ぼすこともあります。
対象…令和2年8月1日以降に生まれた人(注)
(注)ただし、8月1日以降に生まれた人であっても、9月30日以前に接種する場合は任意接種となり、費用が自己負担となります
ロタウイルスワクチンは2種類あり、接種期間や接種回数は異なりますが、予防効果に差はありません。初回接種の標準的な時期は生後2カ月~生後14週6日としています。出生15週0日以降の初回接種はお勧めしていませんので、ご注意ください。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3979
県鎌倉保健福祉事務所 電話24-3900
会場・申し込みは同事務所
電話相談以外は、要申し込み。
こころの健康相談・認知症相談
=電話相談(随時受け付け)もあり
アルコール相談…電話相談のみ(ケースワーカーと保健師)
HIV・梅毒血液検査(即日)
B・C型肝炎ウイルス血液検査 39歳以下
禁煙相談…随時
わたしのからだとこころの相談
=電話相談(随時受け付け)もあり
薬物乱用問題の相談…随時(本人・家族などの乱用・依存)
浄化槽は微生物によって汚水を処理するものなので、適正な機能を維持するためには日常の管理が不可欠です。「法定検査」・「保守点検」・「清掃」を実施しましょう。また、「設置後等の水質検査」と、「定期検査」(毎年)が浄化槽法で定められています。適正管理をお願いします。
国勢調査事務室 電話61-3918
9月中旬から、各世帯の郵便受けに調査票をお届けしています。調査票の回答は、インターネットかお届けした専用封筒での郵送にご協力ください。提出期限は10月7日です。なお、次のような場合には国勢調査事務室にご連絡ください。