ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報かまくら > 広報かまくらバックナンバー > 広報かまくらバックナンバー・令和2年度(2020年度) > 広報かまくら令和2年度10月1日号(No.1365) > 広報かまくら令和2年度10月1日号5面
ページ番号:29384
更新日:2024年9月17日
ここから本文です。
コロナ禍での経営や、創業の相談など、経営全般に関する相談に「県よろず支援拠点」所属の中小企業診断士が応じます。先着順(1回1時間)。要予約。
10月29日(木曜日)・11月26日(木曜日)・12月21日(月曜日)・来年1月28日(木曜日)・2月25日(木曜日)…いずれも市民相談室(本庁舎1階)午前9時~午後5時
【申し込み】希望日時・氏名・連絡先・主な相談内容を電話かEメールで商工課(内線2355・2356、Eメール:shoko@city.kamakura.kanagawa.jp)へ
【申し込み】11月2日~16日に下水道河川課(本庁舎4階)で配布する申込書と必要書類を、同封の申込用封筒で11月30日(消印有効)までに郵送
【申し込み】申込書と必要書類を、同封の申込用封筒で11月30日までに郵送。なお、申込書などの印刷内容に訂正や変更がある場合は二重線で消し、赤字で修正を
【問い合わせ】下水道河川課 電話61-3717
耐震改修工事のため休館していた鎌倉生涯学習センターを10月1日から再開します。
10月1日から、次の期間の抽選申し込みを開始します。
館外への貸し出しは終了します。
【問い合わせ】鎌倉生涯学習センター 電話25-2030
生涯学習施設として市民に開放している手広中学校多目的室2は、12月26日(土曜日)まで利用中止にしています。
【問い合わせ】鎌倉生涯学習センター 電話25-2030
鎌倉市医師会立産科診療所「ティアラかまくら」は、市内や周辺地域に産科医療機関が増え、分娩数が減少していることから、来年5月末に閉院することになりました。出産予定日が来年4月以降の分娩予約は終了しています。
【問い合わせ】市民健康課 電話61-3943
違反建築物の未然防止・発見・是正を図ることを目的にした啓発活動週間です。
工事中の建築物は中間・完了検査を必ず受けてください。既存建築物も適切な管理を心掛け、幅員4メートル未満の道路内に門や塀などの建築物がある場合は撤去し、建築基準法に適合するように対処してください。
また昨今、物置や車庫などの建築物を増築して違反となる事例が多くみられます。簡易的なものや、小規模なものでも手続きが必要となる場合がありますので、設置・施工前に必ず建築指導課に相談を。
期間中は建築物のパトロールを実施しますので、ご協力をお願いします。
【問い合わせ】建築指導課(内線2530)
高齢者・障害者・外国人・子育て世帯を対象に、住まい探しに関する相談に応じるほか、「あんしん賃貸住宅」などの情報を提供します。先着5人。要予約。
10月12日(月曜日)…市役所401会議室(本庁舎4階) 午後1時30分~4時
【申し込み】かながわ住まいまちづくり協会 電話045・664局6896(平日の午前10時~正午、午後1時~4時)
防衛省では、年間を通じて自衛官候補生(男女とも)を募集しています。試験期日・応募資格などの詳細は問い合わせを。
【問い合わせ】防衛省自衛隊神奈川地方協力本部藤沢募集案内所 電話0466・26局2216
(注)応募書類は返却しません
【申し込み】10月16日(必着)までに、履歴書と資格免許の写しを保育課(電話61-3844)へ郵送
市民健康課 電話61-3979
インフルエンザは例年12月から3月にかけて流行します。しかし、昨シーズンの県内のインフルエンザ感染者数は、1月以降、例年のような増加が見られませんでした。これは新型コロナウイルス対策で、手洗いやマスク着用などが徹底されたためと推測されています。
今シーズンも引き続き「新しい生活様式」を実践しながら、インフルエンザを予防し、健康に過ごしましょう!
県衛生研究所調べ
(くわしくはPDF版(PDF:9,048KB)をご覧いただくかお問い合わせください)
こども相談課 電話61-3751
親の病気・死別・虐待などのため自分の家族と暮らせない子どもを、里親が家庭に迎え入れ、愛情と理解をもって育てる制度です。家庭生活を通じて、特定の大人との愛着関係の中で子どもを健やかに育てます。
里親になるには研修を受けるなどの要件が必要ですが、何より重要なことは、子どもが大好きなことです。生き方が多様化する中、家族のかたちは血縁にとらわれず、さまざまです。共生社会に向けて、地域で温かいまなざしを広げましょう。
10月1日~15日、市内5つの図書館で里親関連書籍の紹介と、里親制度のパネル展示を行います。
【問い合わせ】中央図書館 電話25-2611
施設で生活をする子どもの家庭体験を目的として、週末や夏休みなどの期間、子どもを迎え入れる里親
子どもが自立するか、生まれ育った家庭に戻れるようになるまで、受け入れて育てる里親
養子縁組によって養親になることを希望する里親
家庭での養育が困難となった子どもを、地域の養育里親が一時的に受け入れることで、学校や保育園を変えずに済むことができます
【問い合わせ】県鎌倉三浦地域児童相談所 電話046-828-7050
ご注意
新型コロナウイルス対策のため、予定などが変更される場合があります。あらかじめご確認ください。